2007年07月14日
PULLTOP[ コミケ ]
![]() | ![]() |
![]() |
![]() |
| ![]() |
| ![]() | ![]() |
|

![]() |
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
2007年07月08日
映像の縁だけをブラー効果でぼかす(Premiere6.5)[ 動画編集 ]
白マットをトラック5に配置
縁になる映像をトラック4に配置
メインとなる映像をトラック2に配置(トラック3に配置すると×。何故?)
白マットの設定はこんな感じ。エッジのぼかしについては適宜量を設定
白マットの透明度設定はこんな感じ
すると以下のように合成される
2007年07月04日
automysqlbackup.sh.2.5[ Tips ]
データベースをMySQLで運用していると、定期的なバックアップが必要になるかと思う。
バックアップに関しては、mysqldumpを実行してやるだけなので、cronジョブの設定をするのも非常に簡単なのだが、日次、週次、月次とバックアップをし、そのdumpをローテーションさせることを考えると、自分でshellを書いてやるのも面倒くさくなってしまう。
そんな時に便利なのがautomysqlbackupだ。
http://members.lycos.co.uk/wipe_out/automysqlbackup/(公式サイト)
http://sourceforge.net/projects/automysqlbackup/(Sourceforge)
データベースにアクセスする設定だけを変更するだけで、日次バックアップ、週次バックアップ(デフォルトは土曜日。変更可)、月次バックアップ(毎月1日)を行ってくれる。
日次バックアップは週ごとのローテーション
週次バックアップは5ファイルのローテーション
月次バックアップはローテーションなしの設定となる。
しかし、実はautomysqlbackup 2.5にはバグがあって、週次バックアップがローテーションされずにどんどんと蓄積されていく。
なぜだろう?と思い、shellを確認してみると、ファイルの削除設定を間違えているようだ。
539行目
eval rm -fv "$BACKUPDIR/weekly/$DB_week.$REMW.*"
とあるのを、
eval rm -fv "$BACKUPDIR/weekly/$DB/${DB}_week.$REMW.*"
の様に修正してやればいいかと思う。
尚、このautomysqlbackupをxreaのサーバーに設置したが、その際、一つ悩んだ事がある。
何故か、パスワードのエラーが出るのだ。
…よくよく調べてみると、デフォルトではMySQLのデータベースパスワードはFTPパスワードと同一ではなく、行末2文字欠けたものがパスワードだった。なんとも単純な理由だが、意外と盲点になりやすい事柄だ。
2007年07月03日
饅頭怖い[ ]
…と言えば、落語になるのでしょう。実際は饅頭好きってことで。
時が流れて、掲示板怖いと言えば、洒落にもならないかも知れない時代かも知れません。
昔は掲示板なるインターネットのコミュニティがあり、その場所で様々なやりとりをしていた様に思います。今は殆どの掲示板がスパムに蹂躙され、生き残っている掲示板も減った感じがあります。
そんな掲示板黎明期は色々なところの掲示板に書いたりして、レスをもらえる事が楽しみだったりしたのですが、時が流れてそういったコミュニケーションにも麻痺してしまったのでしょうか、最近は掲示板に書き込みしたいという気がなくなってしまいました。
歳をとったのか新しいところに出て行こうという気もなくなって来まして、最近は自サイトに引きこもりつつあり、ネットに必要以上の期待もしなくなったという感じ。ようやくそんな自然体で掲示板を見ていられるようになって来ました。ただ、自分がカキコした記事に対するレスにも興味がなくなっているってのは我ながら変わったな…というところ。