2007年12月11日
最強兵器はボールだという事に何故気がつかないのだ![ ]
世の中ロボットものアニメというものが作られてから何年経つのだろう?
スーパーロボットの時代はとにかくロボットの強さが気持ちよかったからそれでよかったと思うのだが、リアルロボットになると何故かガンダム最強説が作られてしまって、ガンダムものというのは一つの流れになり、「ガンダム=その番組での最強兵器」という図式が出来上がったが、本当にそうだろうか?
二足歩行型ロボットが何故有用なのかを考えてみると、そのオールマイティさにあると思う。
人間と他のものを比較してみた時、人間は走るのがそんなに速い訳でもないし、どこでも行ける訳ではないが、装備を変えることによって山にも登れるし、海に潜ることも出来る。対して、専用の器具は…、潜水艦は陸に上がれない、戦車は空を飛べない、飛行機は海に潜れない…と、その運用できる領域に制限が出来てしまう。
そこでガンダム(=人型ロボット)の出番だ!ジェット噴射で空も飛べるし、お尻からマシンガンも撃てる。海にも潜れるし、走ってもOK、レザーブラスト、サーチライトもあって単体での兵器としてもうオールマイティ!成るほど、ガンダムは多様な戦局に対応できる柔軟性を備えているため、一つ開発するとそれはどんな場所でも運用できていいかも知れない。しかし、それだけのバランスの取れた兵器を開発するには開発費用は莫大なものになるだろうし、沢山のギミックがあったりするが故のメンテナンスの手間を考えると、かなりの設備が必要となるだろう。
そして宇宙空間では、それほどの柔軟性が必要になるほどバラエティに富んだ環境がある訳ではない。真空の無重量空間、それが広がるのみである。そういった単一の空間では、様々な状況に対処できる兵器が必要になるわけではなく、そこにのみ特化した性能を持たせれば良いのである。
それがボールなのだ。
単純に一門の砲塔のみを備え、移動し撃つことのみを考えたコンパクトな機体。余計なものは一切なく、開発費・メンテナンス費の低減を図る事が出来、大量生産も可能だ。こんな合理的な機体は他にはない。
更に、合理性を進めたものがファンネルで、より小型化し、無人化したものだ。
…しかし、何故かガンダムではボールは雑魚としても扱われない作業用マシンであり、ファンネルはガンダム本体の前にやられる、雑魚マシンだ。リアルロボットと言いつつ、全くリアルではない戦い方。これでよいものだろうか?
2007年12月02日
ネットから離れて[ ]
ここの所、デスクトップパソコンの前に座ることが減ってきた。
実際はノートパソコンで色々とやっているのだが、それも自分のサイトのメンテナンスまわりのみ。
かつてやっていた掲示板まわりや、交流といったものとは遠く離れた感がある。
ネットを中心とした交流、昔は距離も時間も関係なくやりとりが出来て楽しかったのだが、歳を重ねてみて、ネットでのやりとりの限界というものにぶつかった様に思う。
ネットでやりとりではどうしても本音でのやりとりも難しいし、互いに与える影響というか相乗効果というのも限られている様に思える。どうしてもデジタルデータのやり取り的な、手元に残らない便利な関係でしか無いように思えてしまうのだ。
現在も、某所から新曲などを頂いていたりするが、Give and Takeの中から自分もそこに貢献したいし、している部分はあるが、現実的には単に便利な存在としてしか使っていない様に思える。
そういった状況もあり、最近はだいぶネットから遠ざかっている。
折しも、ねこねこソフトのマイクローンデカルチャー萌え(中略)日記に
いつまでも同じ事に夢中でいられる事はないのかも知れない。
そう言えば、私がエロゲに触れたのはKanon(1999年)辺りが最初だろうか?最後に買ったエロゲはDUELSAVIOR(2004年)で、ちょうど5年くらいの間エロゲに触れていたという事だろうか。
その後は、エロゲを購入する事はなかったが、曲情報は追いかけていた。しかしそれも最近は情報だけ得られてデータベースに登録出来れば、曲そのものは聞きたいと思う事もなくなっている。
ところで、昔はあれほど時間を割いていたアニメも段々と見る本数が減り、どうでも良くなっていったし、アニソンCDを買うこともなくなっている。
エロゲしかり、ネットしかり、アニメしかり。その何れもが、自分で何かを生み出す事ではなく、受け身である様な事ばかりだ。それだからか分からないが、やっぱり飽きていくのかも知れない。受け身でいるだけではやっぱりつまらないと思う。
「5年周期」で入れ替わると言われています。
例えば、最初に買ったゲームが2年前だった場合は、
今から3年経った頃には、もうギャルゲーは買っていないとのこと。
(もちろん、全ての人がそうって訳じゃなく、
あくまでも大部分の人がって統計らしいです)
それも、ある日いきなり買わなくなるんじゃなくて、
3年を過ぎたあたりから、段々と足が遠くなる感じで。
(後略)