« 2011年09月 | メイン | 2011年12月 »

2011年11月 アーカイブ

2011年11月26日

男もすなるAndroidといふものを女もしてみんとてするなり。
[ Tips ]

Androidタブレットを買いました。
…とは言っても、中華タブレット。
ainol Novo7 Advanced(中国語ページ)です。

一番の目的は、自炊コミックスのリーダーとしての使用でした。
今までノートパソコンで読んでいたのですが、見開きページの表示はいいのですが、ズーム等も面倒くさいですし、何より寝ながら読むにはノートパソコンは大きすぎる!

…と言うわけで、赤札天国で買ってみました。Novo7 Advanced。巷の評判では、2160Pの動画もヌルヌル動く…との事で、そのヌルヌル動くってどういう意味やねん?というのは置いておいても、普通に再生出来るとのことで、、、これはイイ!!って買ってみて、動画を再生させる事はまずなかった事に気づきましたが…、まあ、佳しとしましょう。
長方形の画面なので、コミックスリーダーとしてはイマイチという話もありましたが、普段使っているPDFを表示させてみたところ、特に問題もなく表示することが出来ました。

あと、文章を書くのは苦手ですが、普通にブラウジングも出来ますし、メールのチェックも出来る。2chリーダーもあるので、いきつけの板のチェックも出来るし…、何より手軽。

そんな訳で、なんだかノートパソコンを使う必要性がなくなった感があります。

尚、自宅サーバーを使用していて、内向けDNSサーバーを立てていないので、windowsで言う、hostsファイルを作っておかないと、自鯖にアクセスすることが出来ません。
購入時既にroot化されているのでお手軽なのですが、/sytem/etc/hostsファイルの編集を行おうとすると、permissoin deniedでエラーとなってしまう。
rootでやっている筈なのに…。Terminalを導入して、chmod打ってもread only fileという事で、変更できない。何故!?

という事で原因は、ファイルシステムのmount時にread onlyでmountするのがデフォルト設定のためでした。mountコマンドで、/sytemがマウントされているものを調べ、remountすることで編集可能となりました。
具体的な手順とすると

# mount
(省略)
/dev/block/nandc /system ext4… ← /systemのmountポイントを確認します
(省略)
# mount -o rw,remount /dev/block/nandc /system ←/systemを書き込み可で再マウント
しこんな感じで、編集可能となりました。

Posted by りじんぐ at 22:47

2011年11月10日

明日出来ることは明日やろう
[ ]

言葉どおり受け取ると、切羽詰ってからやろう!。。。いやいや、今日しか出来ない事を頑張ってやろう!という意味でしょう。
そうでないと、やっぱり面倒くさくて、やった方がいいけれど、今やらなくても今は困らない事柄、特に危機管理についてはやらなくていい…と同意語になってしまいます(笑)
そんな危機管理ですが、サーバーを自宅サーバーにすると、fault tolerance等、今まではサーバー会社がやってくれていて、考える必要が無かったことについても、自分で考える必要が出てきます。

もっとも、サーバー会社のやっていたfault toleranceも大した事がなくて、以前使っていたxrea等は、サーバーに侵入されてウイルスを撒き散らしていましたし、障害になったらいつ復旧するか分からない。
サポートに問い合わせても定型文(1週間程お待ちください、やらなんやら)で誤魔化される始末なので、結局、自分で対策するしかない状況でした。

自宅サーバーになると、今度こそ誰も手伝ってくれません。自分でやらなければ何も変わりませんので、早いうちにバックアップサーバーを作りたいと考えていました。
たまたま、昔のパソコンが1台空いていましたので、ここにバックアップ環境を作成すれば、現サーバーに障害が発生した時にすぐ稼動させる事が出来、ゆっくりと復旧作業をすることが出来ます。
もっとも、サーバーを寝室において都合上、ファンが五月蝿いバックアップサーバーは長期間の稼動をさせるのが辛い状況でして、障害が発生した場合は早めにサーバーを復旧させる必要があります。
さて、バックアップサーバーですが、現サーバーにアクセス不可となった時に自動で切替る事はせず、手作業のサーバー切替としました(バックアップまで常時稼動すると電気代も含め無駄が多すぎます)。

バックアップサーバーは古いパソコンという事もあり、システム状況等の取得が出来ない等、若干の問題がありながらも、ようやく環境を作成しました。
そして、バックアップ環境が出来ると、その環境を生かして、プログラムの改善等をしたくなるというのが人情というもの。

今まで、MySQLでうまく検索できなかった懸案事項等の解消に乗り出しました。
しかし、手持ちのMySQL本は今ひとついいサンプルがありませんし、MySQLのオンラインマニュアル読んでも書き方がイマイチ難しい。

ここで良さそうなサイトをメモしておきます。
http://codezine.jp/article/corner/51
http://homepage1.nifty.com/kojama/works/rdbms/mysql/sql.html

面白いのは前者CodeZineのサイト。集合の演算記号とか、久々に見ました。
概念的な部分から説明してくれるのは分かりやすいですね。

具体的なコードで分かりやすいのは後者。
特定のグループ毎に最大値を持つ、レコードの抽出などはそのものズバリ

select s.saledt,e.empnm,c.custnm,v.maxqty
from ksale s, kemp e, kcust c,
(select custno,max(qty) as maxqty from ksale group by custno) v
where s.custno = v.custno
and s.qty = v.maxqty
and s.empno = e.empno
and s.custno = c.custno
order by 1,2;
答えが書いてあるので分かりやすいです。

これが、他のサイトへ行くと

SELECT article, dealer, price
FROM shop s1
WHERE price=(SELECT MAX(s2.price)
FROM shop s2
WHERE s1.article = s2.article);
という、MySQLのドキュメントに書いてある事しか紹介していなくて分かりづらい。

欲しい情報と言うのが、最大値の値ではなくて、最大値を持つレコードのIDなので、後者の例ですと、IDがどこで取得されるのかが分かりづらいのがいけないですね。
取得したIDを利用して何かを検索している例ですと、理解も早いですし、応用も簡単です。

Posted by りじんぐ at 19:48

About 2011年11月

2011年11月にブログ「くーそーしてからねてください」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2011年09月です。

次のアーカイブは2011年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type