« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月 アーカイブ

2009年11月14日

「おもしろいこと」の大半を知らないまま死んでいくことに、少しは焦ろう。

日経ビジネスオンラインより「おもしろいこと」の大半を知らないまま死んでいくことに、少しは焦ろう。

今回、初めて人間ドックを受けたところ、要再検査となりました。
胃にポリープがいくつかあるそうで…
また、超音波検査でも他の内臓にポリープがあると。

当初、バリウムでの検査だったため、後日、胃カメラを飲み確認したところ、1cm程度のポリープが1つ。他に2つ程度のポリープがあり、その場では組織を採取して検査結果を待つことになりました。

この間に考えたこと。

胃に複数ポリープがある、癌?転移して、他の内臓にもポリープ?
考えてみると、最近体力なくなって来ているし…
闘病生活を数年した後にこの世とはお別れかな…

その時に一番考えたのが、嫁さんのことでした。
自分が闘病~死ぬまでに数年かかるとすると、結構いい歳になってしまっていて、その後、すぐに再婚も出来そうにはない…となると、彼女の人生をだいなしにしてしまったかな…と、早死にすることの中途半端な責任の果たせなさを痛感。
早死には罪だなぁ~と。
どうせ早死にするならもっと早い方(独身のうち)が?(これはこれで親不孝だが)

で、まだうちらには子どもがおりませんで、余命宣告された後に子どもをつくるべきなのかどうか…とか考え始めると。
嫁さんがかなりの泣き虫なので、子どもがいた方が生きていかざるを得ないと言う点で、力にはなるのだろうけど、再婚の妨げになりやすい面もあります。

私の遺産の相続についても、嫁さんがこの後どうするかで変わって来るかな?と考えて、不動産と動産の相続先について、どう遺言を書こうかと考えていました。嫁さんが実家に帰るなら不動産は親に相続させた方がいいだろうけど、今までのコレクションは処分だなぁ~とか。

…そんなこんなををぼんやりと考えていましたが、検査結果が出るまではあまり考えないようにしていました。
でも、自分では意識していない様にしているつもりでも、やっぱり気になることである様で、ストレスがかかっているということを実感。

死ぬときって、色々と痛いのでしょうけど、最後は眠くて眠くて目が開けられないのかな…
…なんて事も考えていました。


あと、今となっては優先順位が低くなっていますが、データベースの処遇も悩みどころ。
結局、考えているのは今の管理者権限を持っている人には、そのままデータベースを配布し、そうでない方にはVector等での販売をしたらいいのかな?程度にぼんやりと考えています。

ただ、このデータベースもデータ入力システムを1から構築するとなるとかなりの手間がかかります。
参照系だけなら、そんなには手間がかからないとは思いますが、参照系のみ=死んだデータベースであり、後は陳腐化していくのみ。入力プログラムも配布すべきかどうか。しかし、入力プログラムは環境に依存するものでもあり、また、きれいな形でバックアップの取得もしていないのです。

どうやって何を遺していくのか…
いつ何があるか分からないのがこの世の常です。不測の事態に備えておくことの重要さを改めて感じました。

…まあ、それも、自分がいなくなった後の世界。どれだけ意味があるのかどうかは分かりませんけど(笑)

Posted by りじんぐ at 18:08

2009年11月10日

堆肥作り
[ 園芸 ]

今年も落ち葉の季節です。

自宅の(常緑樹である)レモンの葉が黄変して、葉が何枚か落ちてきていますΣ(゚д゚|||)
寒くなってくると、黄変する時もあるのですが、今年はちょっと早い。大丈夫かなぁ…

さて、それはともかく、この時期になると公園で落ち葉の無料配布を行っています。
近場の公園も毎年配布していまして、今年ももらってきました。
D1000313.JPG
ここの公園は、落ち葉を溜めていて、自由に持って行ける様になっています。自分で掃いて落ち葉を集める手間がないので非常に助かります(^^)

今回もらいに行くと、同じ事を考えている人に出会いました。ひじょ~に大きな袋、2袋に入れていきましたが、畑でもやっているのかな?という量です。うちの1袋の3~4倍の大きさの袋で、流石はプロ!(^^;

で、うちの方はと言えば、
D1000313.JPG
5袋分。普通の30リットル程度の袋で。
こちらを腐葉箱に入れて堆肥化を待ちます。これだけの落ち葉があっても実際に出来る堆肥は結構少なくなってしまい、どれだけ使えるのやら…状態。今年、少しばかり堆肥を庭に入れましたが、殆どのものは使うことなく、また落ち葉を足しています。

で、たまに虫が湧くのが難なんですね(^^;;
堆肥化を促進するために、米ぬか入れたのですが、この米ぬかを実家からもらってきた時に、すでにノシメマダラメイガの幼虫が入っていて(しかも結構な数)、それがはい出しています(>_<。)
嫁がこれを見つけると、悲鳴あげるので、堆肥作成とか、庭いじり等、結構気を遣っています。
…とは、言え、庭いじりは数少ない楽しみなので、なんとか説得してやっています。
今年は新しい品種のぶとうを2つ増やすことに( ̄ー ̄)
もうじき届きますが、楽しみだなぁ~(嫁は通れる所が減ると嘆いています…)

いつか、車庫の雨のあたらない部分を使って、欧州系のブドウも育ててみたいのですが、これは抵抗が大きそうで難航の予感。

Posted by りじんぐ at 20:58

2009年11月01日

レモンを取り込みました

だいぶ寒くなってきたとはいえ、まだまだ日中の温度はそれなりになっています…
…と思っていたら、
weather.jpg
雪マークがあるではないですか!?ΣΣ(゚д゚lll)
最低気温も0度だったり、-1度だったり。
寒気が来るようです。

もうしばらく、レモンを夜は車庫の屋根の下。昼間は陽の下に出し入れしようかと考えていたのですが、そろそろダメかな?と言うことで、家の中に取り込みました。

まだまだ実は黄色くなりません。
lemon.jpg
10/13の写真です。比較で写っているのは500円玉。今はこれより若干大きくなってます。
あと、この実はかいよう病かな?侵されています(>_<。)
尚、ピンボケているのは古いカメラを使っていてマクロ機能がないからです(^^;;

Posted by りじんぐ at 19:48

About 2009年11月

2009年11月にブログ「くーそーしてからねてください」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年10月です。

次のアーカイブは2009年12月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type