« 2011年07月 | メイン | 2011年09月 »

2011年08月 アーカイブ

2011年08月25日

お盆に自分のルーツを訪ねて

昔は先祖がどうとか考えることはありませんでした。
なんせ、好きで生まれて来たわけではないし、この世に生まれて一番最初にする事が泣き声を上げる事…ってくらい、この世は辛い訳だし。。。

そんな私も、だいぶ歳をとって、何故か先祖の墓参りに行くようになりました。
なんででしょうねぇ~?
あまり深い意味は無いのかもしれないのですが、自分のルーツというものを意識する様になったという事でしょうか。

あと、生まれてきた事について、ある程度割り切りが出来たってのもあるかと思います。

さて、そんなこんなで今年も帰省でございます(車で30分かかりません)。
今は祖父(齢95)が一人で住んでいる山の家。田園風景が広がり、虫がうじゃうじゃ。嫁は足がすくんで動けない…という環境です。
斜面に棚田や畑があったり、りんごが植わっていたり…と、農作業をするには楽な環境ではありません。
しかし、発展途上国の人口が増大してくる将来を見据えると、自分もここで農作業をしないといけないのかな?と漠然と考えています。
若いうちはいいけれど、買い物に行くにも、医者に行くにも車が必要な村。。。
やったとして、本当に出来るかな?という心配と、いつまでやれるだろう…という心配。生きていくという事は心配の種には困らないようです。

さて、お盆というと昔の話が出来るチャンス!ということで、こういう機会でもないとなかなか見ることが出来ない、祖父の写真を見せてもらいました。
P1010174.PNG
アルバムの表紙

P1010171.PNG
祖父が属していた軍隊の略歴。連隊歌なんてのも載っています。
参考:wikipedia近衛歩兵第3連隊

その写真は、殆ど、軍隊の時の写真だったりしまして、世代を象徴していて泣けてきます。
写真は軍隊の同期と写っているものだったり、戦友○○君として一人だけで写っているものだったりしますが、戦友の写真の多いこと、多いこと。
P1010169.PNG
訓練兵舎と、同期の訓練兵。銃を並べている所を見ると、現実に戦争があったんだな…と改めて思い知ります。

P1010172.PNG
東郷平八郎による聖訓五箇条と、戦友(同郷人とか戦友とあります)。

P1010173.PNG
食事風景とか、習志野一軒家付近中隊教練とあります。あとは戦友とか自分の写真等。

そして、一部の写真には後日書き込んだものでしょう「戦死」とあったり…

この写真の中の人もだいぶ亡くなったそうです(そして、戦っている相手も死んでいるのでしょう)。
生きていくという事は戦友との絆が重要だったという事でしょうか。
そして、その絆を見取って来たって事でしょう。

消えていった命。今もあったかも知れない命が、こうやって映っている…
多数の人が動員されて、相手を殺して殺されて、何人生き残るのか。
勝っても負けても失ったものは帰ってこなくて、寂しい思いがします。
それは戦っている相手も同じ思いでしょう。

戦争で生き残った人も、祖父の年齢を考えると、殆どの人が鬼籍に入ってしまっていることでしょう。
写真を見ても、何の写真なのか分からず、祖父に聞いて何の写真なのか、誰なのか初めて分かる状態。
今やこの写真の中で起こった事柄を実際に知る人は他にいないのかも知れません。

風化していく…って言うのはこういう事を言うのかも知れません。

尚、今回の写真は軍隊の訓練をしている時期のものが中心ですが、こういった写真は軍から配給されるのではなく、買うのだそうです。
この写真も埋もれてしまう前に、どこかに出してやりたいな…と思い、まとめてみました。

おまけ。戦後の写真。
P1010167.PNG
セーラー服姿の祖父の娘(伯母)が萌えますな。
歳とった当人の顔を知っているだけに、時間は残酷だと改めて思い知ります(笑)。
やっぱり人に歴史ありですなぁ~

Posted by りじんぐ at 21:40

2011年08月23日

サーバー構築メモ
[ ]

サイトを移行すると色々とやる事がありますねぇ~
今回、メインサイトの移行で行ったこと
・apacheインストール
・vsftpdインストール
・phpインストール
・MySQLインストール
・ntpdインストール
・apcインストール
(mod_limitipconnインストール)
・muninインストール
・アクセス解析インストール
・ddnsの更新ツール設定
・バックアップ用cron作成
・サーバー監視用ツール設定(今回は外部のサービスを使用)
極力、余計なものはインストールしない様にしました。
ftpd等も外部からは使えないようにしてあります。空いているポートは80番のみ。

で、ほぼokかな…と思っていたら、嫁のブログがうまく動いていなかったorz
Movabletype使っていたのですが、カテゴリと月別アーカイブが作成されていない。
Movabletypeのバージョンを挙げてみたりして色々と試してみましたが…。

結論から言うと、設定がダイナミックになっていると、.htaccessを殺していると動かないんですね。
httpd.conf中、AllowOverride Noneで殺していたのですが、仕方がないので動かすように設定。
おかしいな?と言うことで、何度もサイトの再構築をしてみましたが…、、、いやはや、Movabletypeの負荷はすさまじいですな。
たった一人の人が1000件のアーカイブの再構築をしただけで、負荷が跳ね上がりましたよ。CPU温度で言うと50℃→84℃になりました。
Movabletypeが嫌われる理由が分かるというものです(^^;;

あと、嫁からMovabletypeの改造依頼があり、、、対応しないとイカンかなぁ。。。
# Movabletypeのバージョンアップ
# ImageMagickインストール

また、嫁のブログはコメントが付くとメールが送られる設定なのですが、postfixの設定していなかったので、mailqに溜まるばかり。
postfixも動くように設定しました。

ちなみに、このブログは静的に作っているので、.htaccessは殺してあります。
あと、アクセス制限も厳しくしてあって、DNSの逆引きが出来ないホストからのアクセスは弾いています。


まあ、それは置いておくとしても、今回自鯖で、phpのエラーなどもだいぶ潰したので、どこかへ持っていってもそれなりに綺麗なphpスクリプトが出来ました。
今回は取り急ぎという事で、自鯖を選択しましたが、VPSの方がいいのか少々悩んでいます。
やっていること考えると、さくらのVPSのちょっと上のコース使えば良さそうにも思える。
しかし、何でもお金がかかるなぁ…(自宅サーバーも電気代がかかりますorz)

Posted by りじんぐ at 22:26

2011年08月13日

パソコンの冷却
[ ]

自宅サーバーを立ち上げたはいいのですが、このサーバーへLinux(セキュリティ考えると、どのOSなのかも書かない方が良さそう?)のインストールをしている時に、何度も熱暴走して電源が落ちました。
その際は扇風機で冷却しながらインストールをして、現在なんとか運用しています。
結構、熱を持ちやすいノートで、更に熱に弱いという事ですね。

さて、サーバーとして運用を始めると、もう電源を切ることが出来ません。
熱暴走で電源断などもってのほか。

実際のサーバーのCPU温度はツールを使って把握することが出来まして、おおよそ60~65℃。
しかし、負荷がかかると一気に70℃を超える事もあります。
暑い日が続きますし、パソコンの部屋には冷房も無いことから心配に…

そこで、USBファンを買ってきて、ノートに接続しました。
通常はノートPCの画面を見る必要がないためノートPCを立てて置き、その背面に空気をあてます。
すると…
acpi.png
赤い矢印の所から設置しましたが、一気に温度が下がりました。
おおよそ、5℃くらいの冷却に成功。

空冷式恐るべしです。
ただ、24時間ファンを回していて、安物ファン故に火を噴かなければいいんだけど…(^^;

Posted by りじんぐ at 07:24

2011年08月04日

Alternative PHP Cache
[ Tips ]

php高速化のため、APC(Alternative PHP Cache)を導入しました。
phpの高速化の方はまあ出来たのですが、apc.phpのグラフが表示されない…
表示されなければされないでそんなに困らないのですが、ちょっと気持ちが悪い。

って事で調べていたら。
http://blog.livedoor.jp/friendly_rium/archives/51783148.html 見つけました。

apc.conf.phpに余計な行(空行含む)があるとダメだそうです。

ところで、apacheのログ見ていると、結構エラー吐いてます orz
メインサイトの自作phpの方はだいぶ手を入れて、エラーはほぼ皆無になりましたが、このMovable typeも結構エラー吐いてます。
エラーを見ることが出来る環境になると、品質とか色々と分かりますなぁ…

Posted by りじんぐ at 22:48

About 2011年08月

2011年08月にブログ「くーそーしてからねてください」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2011年07月です。

次のアーカイブは2011年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type