2013年02月10日
趣味としての農業[ ]
うちの実家では、田・畑・りんごを中心に農業をやっていました。過去には蚕を飼っていた事もあり、桑畑もありました。
で、まだ祖父が健在なのですが、流石に最近は農業をやる体力も無くなってきて、父(アラセブン)が農業をやっています。祖父は専業農家で育ってきた世代。父は兼業もあまりやらずに普通にサラリーマンをしてきて、退職後に農業をやっている世代。
そんな父のやり方が祖父は許せない様で、あんなやり方ではイカンと良く言っています。
聞いてみると、あの田はあれだけ取れる田なので、田の性能を100%発揮させないと、一人前ではないという考えのようです。
考えてみれば、昔は田の収量の何%かを税金として取られていたし、それが金銭で納める時代になっても、収量が上がらなければ生活もままならない。そういった時代を経てきた者にすると、田の性能をフルに発揮させるのは当たり前の事、と言いますか、やって初めて一人前だったのでしょうね。ある意味、生活に余裕の無い時代だったと言う事なのでしょう。
今の父は年金もあるため、無理に畑仕事しなくてもなんとかなる…と言う状況ですから、そんなに無理をしないのも当たり前。必要最低限が補えればいいと考えると、そこまでがんばらないのでしょう。
しかし、ここにはマニュアル化されていないノウハウが沢山あるのでしょうね。それが世代を一つ経ると失われていく。更に私の世代になるともっと色々な事が失われてしまうのでしょうね。
私自身は今はブドウに注力していますが、これも素人のお遊びにしか過ぎないのでしょう。
祖父は、父が桃を植えた時に、桃みたいに保存期間が短いのはダメと言いまして、確かにリンゴの保存期間はかなり長く冬の間の食料にもなります。桃は加工しないと保ちませんし、ブドウもワイン等に加工をしないと長くは保ちません。そう考えると、そのままある程度の期間保存可能と言うのはビジネスとして考えたときに非常に大事な事なんですね。
まあ、それでも、農薬等の必要経費以上に収穫出来ていますので、ささやかな楽しみなのかな?ブドウも買うと結構かかりますので、今年は数万円分くらいの収穫になりました。
ネットの知り合いにも分けたい所ですが、最近はネットの知り合いとのやりとりもご無沙汰になって来てしまいました。歳と共にネットのつながりがどんどんと希薄になって行っています。一抹の寂しさがぬぐえません。
さて、そんな訳で昨日、ブドウの剪定を行いました。巨峰の剪定枝は挿し木にして増やしてみようかと考えています。
もっとも植えるスペースが無いため、鉢植えになる予定。
そして、この後、3月に消毒をして、今年度スタートとなります。
2013年02月08日
ATOK更新[ ]
今までATOK16を使っておりました。遙か昔、一太郎とセットだったもの。
ATOKとはPC-9801の時代に出会いまして、その変換精度に感動した覚えがあります。
そのATOKですが、今の今までそんなに困っていない…。データ入力も長く続けていると、人名等を学習してくれて非常に便利に使えておりました。
一太郎は…、もう使っておりません。家で、ワープロライクな事って結局やらないんですね。職場がMicrosoft Officeって事もありますが、自宅ではPHP Editorとか、sakura editorとかあれば十分。
そういえば、初めて使用したワープロはJET-8801でした。ゲームの裏技とか攻略情報、アニメの録画情報(あらすじ)とか、マメにワープロで作っていた覚えがあります。
しかしながら、Windows7を導入した所、ATOKでエクスプローラーでフォルダ名を入力出来ない。
メモ帳等で書いた後にコピペすればそれはそれで使えるのですが、やっぱり不便。
職場ではMS-IMEをATOKキーレイアウトで使用しているため、MS-IMEでも困らない…と思ってWindows7ではMS-IMEを使用しておりましたが、やっぱり馬鹿なんですよね、どこかしら。
そんな訳で、ちょうどWindows8対応版ATOKが発売されるこの機会にATOKを更新してみました。以前の一太郎時代のユーザー登録を活かしてみようとチャレンジしましたが、ATOK16って、2003年の事ですよ。当時のメールアドレスなんて覚えていませんで、リマインダメールも送ることも不可能。多分、プロバイダメールかレンタルサーバーメール使っていたと思います。i-chubu.ne.jpかpobox.ne.jpかな?どちらも現在はありません。
まあ、一太郎→ATOKの優待価格は買えないため、新しくユーザー登録して購入する事にしました。
安く購入するために、まずはATOK Passport(300円/月)に登録。その後、AAA優待版の早割パッケージを購入。
合計で5,000円あまり。これできっとまた、10年近く使い倒すのでしょう、きっと(笑)
ATOK Passportも良さそうだったのですが、Android版ATOKの評価が今ひとつ思わしくありません。
このATOKの評価が高ければ、Passport版を使用と言うのもアリだったのですが、メインPCはWindowsですので、あまりメリットが…。Linux版があればまた考えたんですけどね。
2013年02月03日
生きていくこと[ ]
今年度から福祉事務所勤務となりました。
でもって、自分が担当しているケースで既に3人亡くなりました。
一人は末期がんでしたが、いい年齢でしたので大往生でしょう。
一人は31歳。3児の母でした。当然、私よりも年下で、最後に会ってから一週間経たずに亡くなりました。あまりに突然の事で驚きました。
一人は49歳。私よりは年上ですが、そんなに大差ない年齢の方です。こちらは最後に会ってから一ヶ月後の突然死でした。霊柩車の手配等を行い、また遺体を棺桶に入れる事も手伝いました。最後に会った時に、レンジで温めた(けれど、あまり暖まっていない微妙な温度の)お茶をいただいたのが印象に残っています。
そして、入院し、胃瘻で命をつないでおり、余命宣告されている人が一人。
急に入院し、もはや退院できないだろう…と言われている人が一人。
どちらもそんなに長くはない、、、んですよね。
当たり前の事ですが、人は死ぬんですね。
亡くなる年齢も様々で、私もいつ何があっても不思議ではない年齢になってしまった様です。
そして、あの世には何も持って行けないんですね。
私もこの世で様々な物を集めましたが、それを何一つ持って行けない。今、こんなに大切にしているものでさえも。
そういう風に考えるようになって来て、物欲という物はだいぶ無くなりまして、収集欲と言うものは今は殆どありません。便利に使って、楽しければ、それ以上のものは必要ないのだろうと考えるようになりました。
しかしながら、既に集めてしまったものは、この世に残していける様に考えています。
コレクションしたCDはどこか博物館的にやってくれそうなところで引き取っていただければありがたいですが、なかなかそういう場所は無いでしょうから、実際はどこかの収集家に引き取っていただければいいのかな?と考えています。
またホームページの方は、こちらだけはなんとしても引き継ぎたいですね。
本来は法人化出来ればいいのでしょうが、そこまでの力はないため、どこかの有志に譲渡出来れば十分に思います。
さて、、、話を戻しまして、、、。
ふとケースの自宅を訪問していて、玄関の扉に年賀のしめ縄の小さいものが飾ってあって、、、このケースは一年半前に妻を亡くした独居老人ですが、ようやく最近位牌を買うことが出来、気持ちが落ち着きました…なんて話していたのを思い出して、、、新年を迎えた小さな飾りに人が生きていく上でのささやかな幸せを感じまして、思わず泣きそうになりました。
人が生きていくのって、本当にささやかな何かがあれば生きていける様に思います。
大事なものは見えてきませんが、その大事なものと関われるのも長くてもあと何十年。それだけの期間を過ごしたら、どうやっても失わなければいけない定めですので、せめて、その期間だけでも大事に温めていきたいものです。
それにしても、人生の最後が別れで終わるというのはどうしても一抹の寂しさが漂いますね。。。