« 2009年08月 | メイン | 2009年10月 »

2009年09月 アーカイブ

2009年09月30日

ときめきメモリアル2改造コード

ここの所、SSFでときめきメモリアル2をプレイしていたので、そこで見つけた改造コードなどを貼っておきます。
試したのはePSx。
Cep0.2.4用の改造コードです。
翻訳方式は、PlayStation - PAR互換 で。

# 高速化
D004A410 FFE9
8004A410 0001

80075EC6 03E7 # 文系
80074F7A 03E7 # 体調 MAX 03E7
80074F7E 00FF # 文系
80074F82 00FF # 理系
80074F86 00FF # 芸術
80074F8A 00FF # 運動
80074F8E 00FF # 雑学
80074F92 00FF # 容姿
80074F96 00FF # 根性
0074F9A 0000 # ストレス

# 休日コマンド何度でも コマンド画面で□
D00750A4 0080
8006CDEA 0004

#おまけのエンディング全部
8006D662 FFFF
8006D664 FFFF
3006D666 00FF

#女の子の存在フラグ 電話をかけられる
# できない場合あり
800615DC 0003 # 麻生華澄
8007433E 4038
800615DE 0003
800743A6 4038
800615E0 0003 # 水無月琴子
8007440E 4038
800615E2 0003 # 寿美幸
80074476 4038
800615E4 0003 # 一文字茜
800744DE 4038
800615E6 0003 # 白雪美帆
80074546 4038
800615E8 0003 # 赤井ほむら
800745AE 4038
800615EA 0003 # 八重花桜梨
80074616 4038
800615EC 0003 # 佐倉楓子
8007467E 4038
800615EE 0003 # 伊集院メイ
800746E6 4038

#金魚すくい
#網耐久度
800E5B18 0000
800E5B1A 0000
# ※おわらなくなるので、PARスイッチoffか、亀で穴を破る

# ときめき度&友好度&傷心度
# 友好度の設定がおかしい感じ。ときめくけれど、友好度が上がっていないっぽい
#陽ノ下 光
800A1B12 00FF # 1
800A1B16 00FF # 1
800A1B1A 0000 # 1
#水無月 琴子
800A1B42 00FF #
800A1B46 00FF #
800A1B4A 0000 #
#寿 美幸
800A1B72 00FF
800A1B76 00FF
800A1B7A 0000
#一文字 茜
800A1BA2 00FF
800A1BA6 00FF
800A1BAA 0000
#白雪 美帆
800A1BD2 00FF
800A1BD6 00FF
800A1BDA 0000
#赤井 ほむら
800A1C02 00FF
800A1C06 00FF
800A1C0A 0000
#八重 花桜梨
800A1C32 00FF
800A1C36 00FF
800A1C3A 0000
#桜 楓子
800A1C62 00FF
800A1C66 00FF
800A1C6A 0000
#伊集院 メイ
800A1C92 00FF
800A1C96 00FF
800A1C9A 0000
#麻生 華澄
800A1CC2 00FF
800A1CC6 00FF
800A1CCA 0000
#白雪 真帆
800A1CF2 00FF
800A1CF6 00FF
800A1CFA 0000

Posted by りじんぐ at 22:49

2009年09月24日

画像のアスペクト比を維持しないリサイズ

画像のアスペクト比を維持したリサイズのバッチ(一括)処理を行うことができる画像編集ツールはあまたあります。
しかしながら、こういった編集をしたい時は一括で縦方向に1.6倍にしたいとか、そんな変更したくなるというもの。

意外と、こういったツールは無くって、延々探した結果ようやく見つけました。
GIMPのプラグインで、David's Batch Processorというもの。

Snap1.jpg
なかなかに便利

Posted by りじんぐ at 21:05

2009年09月16日

メモ
[ ]

「できない」と言っている人の多くは、「できない」以前にそもそも「挑戦してない」ことが多い。
メディカライゼーションというのですけれども、人の悩みを医学の問題としてとらえていく傾向があるのです。うつとか悩みとか苦悩、実存的な悩みといったものは、本来は「生きる上で当たり前だ」と、昔は思っていたわけです。そこにうつ病とか不安障害、不眠症の治療などが出てくると、自分の悩みは医療がなんとかしてくれるのではないかと医療機関を訪れる患者さんが増えている。

 宗教や地域などが担ってきた社会文化装置が壊れているんだと思います。以前は、社会にそういう文化装置がたくさんあって、教会や寺院だったり隣近所、井戸端のようなコミュニティーだったり。あるいは職場で5時にはけたら上司が1杯連れて行って、そこで面倒を見てやる。今は若い人も行きたがらないし、上司も早く家に帰りたがる。

「“やりたいこと”がなくて不安だ」と思っている人は、「“やりたいこと”をやらないといけない」という先入観を植え付けられているんじゃないかと思います
われわれは何にでも意味を見つけたがります。どんなものでも意味がなくては落ち着きません。意味とは、とりもなおさず、わからないものをわかるようにする働きです。〔…〕秩序が生まれると、心はわかった、という信号を出してくれます。つまり、わかったという感情です。その信号が出ると、心に快感、落ち着きが生まれます。〔山鳥重『「わかる」とはどういうことか 認知の脳科学』〕
組織力を強化する方法としてリーダーが心がけることは次の2つです。1つは、組織のリーダーとメンバーの間に互いを尊重し支持する関係を築くことです。リーダーはメンバーに対して関心を持ち、一人ひとりのことをよく理解し、メンバーの存在と活動を支持します。こうすることにより、メンバーは「組織にとって必要な人材だと思われ、リーダーから支持されている」と感じ、組織に対する貢献意欲が湧きます。リーダーを尊重しその権限を受容するようになります。

 2つ目は、メンバー全員で意思決定をすることです。その組織が直面する課題と、その対応方法について、メンバー全員で協議し、一つの結論にまとめることです。その決定事項は皆で納得したうえで決めたことになりますから、皆が力を合わせてそれを達成しようというモチベーションが生まれ、メンバーは高い目標にも挑戦するようになります。リーダーは、メンバー全員が意思決定に参加できるように指導し、皆の意見を集約して一つにまとめるように持っていきます。

以上。まとめメモ

Posted by りじんぐ at 21:46

2009年09月09日

メモまとめ
[ ]

自分にとっての良書を見つける

読書の目的を明確にする
自分にとってリターンがない読書はただの暇つぶし。将来、どのような自分になりたいのか、そのために今の自分には何が必要なのかを考えれば、おのずと読むべき本が見えてくるはず。

自己啓発本から早く卒業する
自己啓発本はモチベーションを高める燃料のような役割。自分探しの時期などに利用するのはいい。しかし、目的に向かって本当にスタートするのは、自己啓発本を卒業してからだ。

増刷回数の多い本を選ぶ
初版はかなり前なのに、増刷回数が多い本は長く読み継がれている証拠。多くの人に支持された良書だと推定できる。また参考文献が多い本は、内容に信頼がおけるケースが多い。

価値観の合う書評ブロガーを参照する
書評ブログやメルマガは、自分が知らない本と出合える貴重な情報源。自分がいいと思う本を称賛しているなど、価値観が合うブロガーを探して参考にすると、外れが少ない。

自分と異なる立場の本を読む
自分と異なる価値観や立場の著者の本を読むと、多様な視点を養える。例えば、年収1000万円を目指しているなら「年収300万円でも生活できる」などの内容の本を読むといい。

リアル書店、ネット書店を使い分ける
コスパを重視するなら「ネット書店で購入したら失敗だった」は防ぎたい。書店へ足を運び、本の目次を確認してから買うべき。月2回は大手書店へ行き、ビジネス書のトレンドも確認しよう。

読む作業の5倍かけて「考える」
●本から情報を収集したら、「自分ならどうするか」と考える癖をつける。
●ブログやメルマガ、「ツイッター」などのネットサイトを利用し、読んだ感想をアウトプットすることで、備忘録とする。
●読書会に参加して、本の感想や意見をアウトプットすることで、より自分の中に落とし込める。また、人からフィードバックを受けることで気づかなかった視点が学べる。

読む作業の10倍かけて「実行する」
●通勤時に読書する人は、本を読んで実践したいと思った内容を携帯メールで打ち込み、自分のパソコン宛に送信する。会社に到着後、すぐに実行し、実行し終わったら削除する。
● 本の目次をチェックリストに書き換えて、本の内容を愚直に実行していく(下)。

そもそも、未知なる世界を探ろうとしているのに、ものの本に答えが書いてあるわけがないじゃないですか。答えがどこかにあったらそれは未知とは言わない。手探りで未知のものを探すからビジネスは楽しいんですよ。

 ―― それでも、「世の中には答えがないと不安」という人は大勢います。

 中野  出口がないと不安なんでしょうが、不安があるからいいんじゃないですか。「1+1」がいつも「2」だったらそんなものはビジネスになりませんよ。

ないものを「ある」とするから苦がうまれる。昨日まであった愛や金、地位、権力、容貌も今日は移ろい色褪せる。すべてが変化していくことが必定でありながら、それを認められないとき、なぜ変化したのだと人は悲しみ、怒りを募らせ、その感情を貪り、増大させる。

だが、人間がどう足掻こうが、色という「この世の認識できるものすべて」の本質は「諸行無常」だ。常に無いとは、流転し続けることである。それが仏教のいう「物質的現象」の特質だと著者はいう。

以上、ここの所のメモ

Posted by りじんぐ at 22:19

2009年09月06日

セピア作成

通常の色からセピアへの変換

(1)オリジナルをビデオ1に配置し、モノクロエフェクトを適用
(2)新規作成から黄土色(R:200、G:150、B:50程度を目安に)セピア色カラーマットを作成し、ビデオ2に配置
(3)ビデオ3にオリジナルのビデオを配置し、透明度を100→0へと変更する
すると、徐々にセピアになっていくエフェクトが完成
sepia.jpg

Posted by りじんぐ at 22:21

2009年09月02日

まとめメモ
[ ]

多くの人は「何をするか」によって、幸・不幸は決まると考えています。私のところにも「誰にでもできる仕事はしたくない」という悩みが、よく寄せられます。

 しかし、実のところ人間は「集中する」ことさえできれば、何をしていようが幸せなのです。

仏道が目指すところをシンプルに申せば、ネガティブな思考をゼロにする。私どもが「三毒」と呼ぶところの「迷い」「欲望」「怒り」の3つを消すことです。


「イエスアンド」は
インプロビゼーション(即興劇)の用語です。

インスピレーションは揮発性

手順をまとめるとこうなる。相手の質問→即答→フォローの話1→間を取る(相手のウケをみて、ツッコミ待ち)→フォローの話2→相手に話のターンを渡す→相手の出を見て、会話の継続か、終了。


Posted by りじんぐ at 07:34

About 2009年09月

2009年09月にブログ「くーそーしてからねてください」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年08月です。

次のアーカイブは2009年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type