2010年04月29日
ブラウザゲーム[ ]
嫁がブラウザ三國志やっているのを見ていまして、自分も何かやってみるかなぁ~と一念発起(する程のこともなく)ブラウザゲームを始めてみました。
いくつかプレイして、現在もなんとなく残っている物だけ…
☆フラゴリア
なんだか今日はつながらいので画像なしです(汗)
今はブラウザでこういったRPGも出来るのですね。
驚きです!
ゲームは単調なお使いゲームかな。
今ひとつ盛り上がらず放置状態…
しかし、戦争がかったるくて…(まだ一度もまともに戦争していませんが)
戦争時に個別に指令が出せるのですが、ずっとPCの前にはりつけになるのはどうも…
城を盗れば盗る程、大変になるという話しもあって、現在の城だけで終わりそうです。
最近はだらけ気味。プレイする楽しみがないと言うか、単調と言いますか…。
あと、サーバーが重くて、プレイするのが辛いというのもありますね。
全ての作物を「友」が収穫してくれたら自分の農場は引退し、人の農場の世話だけする予定。
☆mixi内 サンシャイン牧場
同じmixi内でもこちらの方が楽しいですね。
…とは言え、やや単調な所もあり、最近は長時間世話をしなくても育つものばかり…(^^;;
…もっとも、まだCLOSED βのせいか、そこまで実装されていません。
バグ沢山&まだ攻略が出来ていないため、何をしたらいいのか分かりません。
色々と施設を作っていたら、手詰まりになってしまい、作った物を壊したり…
…なんだかなぁ。。。(汗)
☆ドラゴンクルセイド
今、一番力を入れているのがこちらです。
…とは言え、戦争スタイルに染まっている訳でもなく、まだ完全に楽しんでいるとは言えないのでしょう。
そのうち、PvPをしてみようか…と思っている内に、強い人ばかり残って…という未来が見えています(汗
まあ、華々しく散ってクリア(ゲームを引退すること=ブラウザゲーム用語)するのもいいかな?と。
2010年04月28日
黄花カタクリが咲きました[ 園芸 ]
通常のカタクリからだいぶ遅れましたが、黄花カタクリが咲きました。
通常のカタクリはもう花が散り始めました。
ところで、そろそろ家の中で大きくなったミニトマトを外に出そうかな…と外に出したその日、思いっきり強風が吹き、かなりの数のミニトマトの茎が折れてしまいました(泣)
一回、家の中に退避しましたが、復活してくれるかなぁ…。
2010年04月27日
豊かだと思えること[ ]
東京で稼いで地方で暮らすのが最高より
島田洋七さん(60歳)の言葉です。島田さんは漫才コンビB&Bの片割れ。そういえば、昔親に連れられてB&Bの漫才を見にいった事がありました。その時は小さかったせいか、漫才の面白みが分かりませんでした。さて、そんな島田さんの言葉ですが、
なんでも鑑定団を見ていて、時たますごい価格がつくことがあったり、自分がすごいと思うものがどうしようもなく安かったり…。
ただの需要と供給の関係で成り立つ、それを保有したからと言って生活が便利になるわけでもなく、本質的には意味もなく、自分の心を満たす事が重要なのに価格の高さに一喜一憂するもの。
そして、気づこうとしなければ存在に気がつかず、自分の力では形をとどめておくことすら出来ない自然。移り変わるものはそれだけを切り取って保存出来ませんが、それだからこそ!
どういうものが大事だと思えることが本当に豊かなんでしょうね?
ほら、視線をあげてみると、そこには本当に大事なものが。
2010年04月26日
ルーター更新[ ]
ダメルコ(メルコ)、ウンコレガ(COREGA)…などと言われていますが、うちのルーターはウンコレガです。
うちのウンコレガさん、近景
このコレガのルーターは夏場に毎年熱暴走するらしく、通信できなくなることがたまにありました(冬は暴走しないのですから、やっぱり熱暴走でしょう)。
電源を入れなおすと復活するので、自分で使っている分にはそれでもいいのですが、嫁はこういった事(原因の切り分け)が出来ないので、対処できません。
また、たまにバッキャロー(Buffalo)の無線LANルーター(現在はアクセスポイントとして使用。これをルーターにしてもいいのでしょうが、信頼性等を考えると…)も飛ぶので、原因を切り分けられる力というのは重要ですね。
そんな訳で、目指せ断線のないネット環境!と言うことで、今回、一念発起し、ルーターを更新することに。
…ってまあ、普通はそれなりのルーターを買ってきて、交換すればそれで終わりなのですが、将来的に自宅サーバーの立ち上げを視野に入れ、それに耐えられる様なルーターにしようと考えました。
# YAMAHAとかいいらしいですョ
そこで、業務用のルーターに目をつけたのですが、業務用ルーターは設定するのにシリアルポートからのコンソール作業が必要になったり、そのルーター独自のコマンドを打つ必要があったり…と、なかなか敷居が高い。また、中古を購入するにも結構な値段…
そんな折、NECのIX2015が安くヤフオクに出ていました。
IX2015はNECの業務用ルーターで、Google等を見ていると、結構使っている人も多そう。5年のリースアップが大量に出る頃だそうです(郵便局で使っていたなんて話も)。
ただ、ひとつの難点はファームウェアが代理店経由でしか入手できないということ。あまり古いファームを使っている中古は大変そう…(実際は、NAPTを使うだけだから問題なさそう…)
って、事で、ヤフオクで7.5.xxのルーターをゲット。
また、これと平行して、たまにファームが流れている2ちゃんねるをチェック…( ̄▽ ̄)ノ_彡☆
期待のホープIX2015さん。
…と、そこまではいいのですが、やっぱりコンソールからの設定ってめんどうくさいよね。
IRC botも使っているし、ルーター変更時にbotが切れてしまうのも…
…と、自分を納得させつつ、変更を先送りにしておりました。
…が、FTPサーバーを立てる必要が出てきて、今度は玄箱ではなく、ubuntu鯖で!ということもあり、いい加減ルーターの変更をすることにしました。
# 一度稼動してしまうと、ルーターの変更を行うのも結構な手間になりそうなので…
基本的な設定は、Kozupon.com - ルータIX2015を使ってみる! - 4月25日通りです。
ただ、ここでの設定はフレッツの設定なので、うちの様にYahooBBだと若干異なります。
ただ、その設定もNECで配布している設定例の中のCATV設定と同様でいいのかな?
my-router(config)# proxy-dns ip enable
my-router(config)# ip dhcp profile catv
my-router(config-dhcp-catv)# dns-server 192.168.0.1
my-router(config-dhcp-catv)# exit
my-router(config)# ip dhcp enable
my-router(config)# interface FastEthernet1/0.0
my-router(config-FastEthernet1/0.0)# ip address 192.168.0.1/24
my-router(config-FastEthernet1/0.0)# ip dhcp binding catv
my-router(config-FastEthernet1/0.0)# no shutdown
my-router(config-FastEthernet1/0.0)# interface FastEthernet0/0.0
my-router(config-FastEthernet0/0.0)# ip address dhcp receive-default
my-router(config-FastEthernet0/0.0)# ip napt enable
こんな感じで設定したところ、無事稼動。
…が、ftp鯖が動きませんっ(>_<)
ip napt service ftp-con 192.168.0.xxx none tcp 21
検索すると、こんな設定を使っているところが多いのにFTP鯖まで届きませんっ!!
もう少し調べてみることにします。
あと、もう少し新しいファームウェアも手に入れたのですが、メモリ容量が足りなくて更新できませんっ!!(>_<)
容量が足りない場合の更新手順もマニュアルにはあるのですが、ファームウェアだけに失敗したら…と思うと、なかなか手が出せません。
2010年04月18日
小春日和[ 園芸 ]
昨日の雪が嘘であるかのような日和になりました。
そして早速、花が咲いています。
カタクリが開花しました。
昨日は寒さから身を守るかの様に、小さく固くつぼみを閉じていたのです。
この地味で清楚な感じが好きで植えています。
…が20株あるはずなのに、今年咲いたのは2株だけ。
生えている数もだいぶ少ない…。消えつつあるかの様です(泣
こちらはトガクシショウマ(トガクシショウマって何?って人は→こちら)
こちらも花が咲きました。
花を拡大してみます。
清楚な感じの花です。
この苗は3年もの。昨年、トガクシショウマの講習があって、そこでもらって来ました。
花が咲いたら種をとって、ハイドロカルチャーにチャレンジしてみたいと思います。
2010年04月17日
4月の雪[ ]
今朝は4月とは思えない寒い日でしたが、みなさまの地域ではいかがでしたでしょう。
当地では3~5cmほど、雪が積もりました。
また、街一面の雪景色です。
そういえば、4月の雪ですね。
4月の雪と言えば、岡崎律子さんの同名曲を思い出します。
落ちては ほら 溶けて消えるよ
息で曇るガラスに 指先で引く
遠い空 ひとり見上げている
4月の遅い雪に 春の気配も
じらされて ため息がひとつ
楽しいばかりじゃないよ 時には そう、自分が
とてもとても小さく思える
ねぇ、誰もそうだよ 涙や いたみ
それぞれの胸 うけとめて 迷っている
ひらひらと 舞う花びら 白い雪と踊る
にぎわう街 今日から春のフェスタ
もうすぐだよ 出ておいでよ うつむいていないで
寒くないよ 春はすぐそこ
植物にとっては、一瞬冷たいものが積もってきた…、そんな感覚でしょうか。
雪が降って、寒かったりしますが、やっぱり春はすぐそこまで来ている様です。
2010年04月11日
夏野菜第二弾[ 園芸 ]
ミニトマトの育苗の方はいい感じに育っています。
元々庭がそんなに広いわけではないので、いろいろと植えることはできないのですが、ミニトマトだけでは寂しい…という訳で、第二弾の夏野菜の苗を育苗する事に。
今回もやはり種を買ってきて育てます。
苗を買うという発想はどうも私にはない模様です(笑)
しかし、一般にホームセンターで売られている種は多すぎるんです。一番安い種を買っても数十~数百粒入っていたりして…。今回もそんな感じなのですが、必要な粒数だけ使ってあとは来年用に…。来年生えるかな?
トウモロコシ・キュウリ・オクラ・インゲンと育てる事にしました。
育苗中です…。ってか、そんなにすぐには芽は出ないですね。
今回は育苗機による加温はなく、室内で日当たりのよいところで加温して発芽を待ちます。
これ以外に花の種も少しばかり買ってきました。
ペチュニアとミニひまわり。
例年大きなひまわりが咲くのですが、小さい方が庭の有効活用ができそうです。
あと、昨年育てたもので種を保存しているバジルとアサガオがありますので、これらはまた今度にでも植えましょう。
2010年04月10日
IQテスト[ プロフィール ]
嫁さんがIQが低い人は浮気したり、宗教にはまったりするという研究が出た…
http://slashdot.jp/articles/10/03/08/0842228.shtml
イギリスのロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の進化心理学者でサトシ・カナザワ氏は、
「知性や宗教心、浮気心の強弱はすべて知能の進化に関係している」という研究結果を発表したとのこと。
これはアメリカの13歳から19歳までの青少年を継続的に調査しIQと宗教観・政治思想の関連を調べた研究であり、
10代のIQが高い方がリベラルの人が高くなるとのこと。
カナザワ氏は、この傾向は突発的な事態に対応する能力と意思といったものを発達させる中で、獲得されてきた能力であり、
「この志向は、頭の良い人の脳が新しい状況にうまく適応しようとする結果、生じるものだ」と話しているとのこと。
この研究にはデータが不適切との批判もあるようで、カナザワ氏はイギリスのデータも入手しつつ自説の補強に取り組むようだ。
私が思うに宗教も人間が進化し社会を発達させる中で作り上げてきた知的体系なんで、
宗教を信じてるから保守と言い切るのは短絡的な気がしますが、宗教にがんじがらめに囚われるような傾向は、
カナザワ氏の考えでも説明できそうな気もしますね。
IQが高いというのと頭がいいというのは別の話という事もあるそうで、果たしてどうなんでしょう。
とりあえず私の結果↓
まあ、お遊びなので。
PS.ubuntuのある生活にだいぶ慣れてきました。
2010年04月09日
ubuntuに乗り換えて[ ]
WindowsXPが立ち上がらないので、やむを得ずubuntu使っていて、早数日が過ぎました。
今まで使っていた掲示板巡回ソフトも停止、メーラーもwebメール(ブラウザ)に変更。正直、ブラウザ以外のものを使うことが無くなっています。
そんな状況で感じたことですが、意外と精神衛生上いいものだな…と言うものです。
(便利なツールを取り上げられ)ブラウジング中心のため、掲示板巡回ソフトを使うことがなくなり、余計な情報が一切入ってこなくなり、暇だからネットで…という様な、意味のない行動がなくなりました。
確かに2ちゃんねる等、色々な情報を得るにはブラウザ以外が便利なのですが、便利ゆえについつい意味もなく特定の板に常駐してしまうと言うことも多くありました。
そして、2ちゃんねるでは、結構けなしあいが多かったりしまして、見ていていたたまれなくなることもあったのですが、なんだかそういった事を見ることが無くなると晴れ晴れとした気分に(笑)
ubuntuの制限されたネット環境ですが、それでもいいのかな…という気分になります。
でも、一番見ていた園芸板を見ることがなくなって、他の人がどんなことをしているのか分からないというのもちと寂しい気分。
それと最近、ブラウザゲームを始めています。
色々なブラウザゲームがあるのですが、それも問題なくubuntuのfirefoxで動いています。
元々、firefoxを使っていたので、使い勝手が変わらないというのは楽で、困りません。
しかし、一番困っているのはIMEが馬鹿ということ。今までMS-IMEほど馬鹿なIMEはないと思っていましたが、考えを改めることになりました(泣)
Linux版ATOKを買うのも手だけれど、どれだけubuntuを使うかを考えると、購入は躊躇します。いかんせん、今のPCにWindowsを入れなおせばIMEは普通に使えるので、そう考えると…。また、フリーのGoogle IMEもありますので、そういう点ではWindowsは恵まれています。
次にPCをOSレスで購入する場合にATOKを考えることにします。
それにしても、ブラウザがあればそんなに困らない…
…という事は、Google OSを入れてもいいのかも知れません。
時代は変わったなぁ~
2010年04月07日
ノートPCの電源アダプタが逝きました[ ]
思い起こせば、以前使っていた、HPのノートPCもACアダプタからの接続が逝かれてサヨナラしたのでした。前回は、ACアダプタが刺さっているノートPCのPC側の接続端子が壊れたため、修理するにはマザーボード交換=買いなおしと同じくらいの費用がかかる、との事で修理を断念し、現在のDELLのノートPCを購入したのでした。
そのDELLもACアダプタが逝かれてしまいました。今回は、ACアダプタが綺麗に切断されましたが、ACアダプタ側だけの話ですので、半田ごて持ち出して修理にチャレンジです。
先ずは、ACアダプタのPC接続部分を分解します。
DELLのACアダプタは+/-だけではなく、もう一つ線があるんですね。
最近、ノート起動時に「DELL製のACアダプタじゃないよ!確認してね!」というメッセージが表示されていたのですが、それはどうやらこの線が断線していたからの様です。
更に分解します。
ACアダプタから伸びる線を綺麗にします。3本ありますね。
それぞれ半田で接続します。
90度で曲がるような形にしました。
元々のACアダプタはノートPCにまっすぐ挿さる形状でしたので、結構邪魔になっていたのです。横から直角に挿す形状の方が場所をとらなくて済みます。
カバーなどは以前のものが使えないため、ビニールテープでぐるぐる巻きにして完成。
無事、電源が入りました♪
…が、その翌日、WindowsXPが起動しなくなりました。同じHDD上のubuntuは起動するので、HDDの故障ではなさそう。
ブートに行ってない感じなので、、、う~~~ん。。。XPを再インストールすべきか、これを機にubuntuに移行すべきか迷っています。
XPの方が今までのツール(メール・FTP・掲示板巡回・2chブラウザ・画像編集)が使えるのですが、ubuntuでもそれなりに代替手段があります。上記の中でデータ形式を共有したいという点で2chブラウザは今までのデータが使えるものにしたいのですが、ubuntu版の使い勝手はイマイチ。2ch巡回とか止めるとかなり楽になるのは事実なのでこれを機に2chやめるのもいいかな…
でも、2chって砂漠の中からダイヤモンドを拾い上げるようなイメージで、殆ど石ばかりなのですが、たまに玉もあったりなので、悩ましい(笑)
つー訳で、この日記はubuntuから更新してみました。IMEがバカ杉(←)。
画像編集はGIMP使ってます。今日のメールはメーラーではなく、直接Webメール見てみました。
…慣れれば、そんなものか。。。で済んでしまいそうだな。。。
2010年04月04日
うららかな日和[ 園芸 ]
だいぶ春らしくなって来ました。
うちの庭の春を切り取ってみました。
レモンがだいぶ黄色くなって来ました。
レモンの新芽の準備が整って来ています。
もう春ですね♪
庭のカタクリも開花の準備中です。
プランターもめっきり春っぽくなって来ました。
ヒヤシンスも咲き始めています。花はちょっと小さめ。
トガクシショウマも芽が出始めています。
オマケ
育苗器中のトマトです。
一部(多数?)徒長してしまっていますが、いい苗もありそうな感じで、落ち着いてきています。
また、育苗器にレタスの苗も追加されました。
ようやく芽が出た所。今年は、レタスも育ててみようと思います(嫁が大の虫嫌いなので虫除けのトンネル作って育てます)。
2010年04月01日
まだ遅くない。[ ]
先日、山に住んでいる祖父のところに行ってきたわけですよ。
もう、90歳をまわった年齢です。
で、まあ、色々と話してきたわけですが、その中でふっと留めておきたい言葉がありましたので、忘れないようにメモです。
更にお昼はお昼寝の時間がある…という、まあ、典型的な農家なんです。
お茶の時間が「ある/ない」というのは直接的に原因なのかどうかは分かりませんし、それはどうでもいいのです。
一番重要なのは、生活スタイルというのがどんどんと変わってきていて、新しく得るものがある代わりに失うものもあるということを痛感したことです。
生活スタイルを改めて振り返ってみると、そんな農家で育ったはずの私も、通学・通勤のために核家族化という道を歩みまして、親と共に山を降りて暮らすようになりました。当然、お茶の時間なんてなくなりまして、一家団欒ということもなく、食事が終わったら部屋に篭る…という生活になりました。
考えてみれば、親と話をしなくなったのっていつからでしょう…
接点が少なくなればなるほど、当然会話というものも減るようになりますね。
そんな我が身を振り返りつつ、今の世の家庭というのはどうなっているのかな?と考えると、昔の生活とはだいぶ変わってしまったのだろうな…と思います。昔が必ずしも良かったというつもりはありませんが、だんだんと個人主義になってきて、「個」の時間を重要視する様になってきていると思います。
そして、そうやって徐々に変わってきているベルトの上に乗って流されていると、変わってきていることを変化として認識して行動するのではなく、当たり前のことと、その時間軸の中では認識するのではないでしょうか。
改めて、だいぶ経ってから振り返ってみると、えらく変わってしまったな…と。
そういった認識を持てること/持つこと、その事自体が大事なのではないかなと思うのです。
さて、そんな事を言った祖父は齢90を越えています。
振り返って我が身はアラフォーで、祖父の半分の年齢。物心ついてからの期間を考えると1/3程度の時間しかすごしていません。
同じ血を引くとはいえ、我が身にこれだけの余生を過ごす力があるとは思いませんが、そんな祖父と話をしていると、あともう1回くらい再起(人生をやりなおす程には十分な程)時間がある(のかも…)…とも言えそうな気がしました。
仕事柄、若くして亡くなっている方にも遭遇しています。
やっぱり人の世は一寸先は闇だと思います。
でも、もう一回やりなおせる!と決意することができる時間を感じることができるのもまた人の世です。
なんとなく、勉強して大学行って、就職しました。今ならもっと熟慮して色々なことができる…と思いたいし、思えます。そんな訳で、もう一回人生をやり直す気持ちで、知識を得て、形にしていきたいと考えました。
さて、何を求めて行くとしましょうか…
窓から田んぼが見える。その風景が毎月変わってくる。水張った、田植えや、伸びたなあ、そのうち黄金色の稲穂の海や。5億円のゴッホの絵を買って、毎日ながめていたところで、一生変わりまへんで。家の2階から見える風景は絵画より美しく、それがどんどん変わる。ぜいたくですって。