2014年05月05日
自動灌水装置[ 園芸 ]
うちには雨水タンクが2つ程ありまして、その水を庭木にくれてやっています。
しかし水を汲むのが面倒くさいというのがありまして、昨年、自動灌水装置を導入しました。
ホースはカクダイ マカロニホース 5780-30を使用し、ホースの分岐はタカギ 4分岐チューブジョイント G244をいくつか使い、合計で25箇所ほどに水を送っています。ホースの終端ではタカギ 点滴ノズル G247を使い水を落としています。
また、雨水タンクの蛇口には水供給タイマー(別商品だけど、こんな様なもの)を付け、水の供給時間を指定しています。
こんなシステムを作り1年ほど経過しましたので、ちょっとまとめてみますが、
メリット
・水やりが手軽になった
デメリット
・システム構築にお金がかかる
・1年毎に水垢の掃除をしないといけない
・水量がイマイチ少ない
お金がかかるのは趣味でもあるので仕方がないですね。
掃除も冬場に放置しておくと水垢がたまってしまい、ノズルを詰まらせてしまうため、やらないと次の季節は水が出ません。
水量は、、、重力によるものなので、タンクの水量が多い場合はまだ出ますが、少なくなってくるとこれに比例して、供給量も少なくなります。今のシステムの限界ですね。
しかし、メリットがデメリットを補ってあまりある状況です。朝、出がけにタイマーだけセットして行くことが出来るというのは何よりも簡単です。
あと、冬場の注意事項として、
・散水タイマーは外しましょう
これをやらずにいて、タイマー内で凍結させてしまい、タイマーを一つ壊しました。元々安いタイマーだったので幸いでしたが、高級タイマーをこんな理由で壊してしまったら勿体ないですね。
とまあ、満足した形ではあったのですが、更に楽をしたい!と思うのが人情でして、するとタカギ 水分センサー付かんたん水やりタイマーセット G216と言った、時間タイマー内蔵商品に目が行く訳です。
…しかし、高いんですよね。今までのシステム構築に必要な部品はそれぞれはそんなに高額ではなかったため、徐々に買い増しして行くことが出来ましたが、1万円という値段は勇気がいります。
そこで、海外に目を転ずると、、、
Orbit SunMate Digital Programmable Timer
Raindrip R675CT Electronic Analog Water Timer, Battery-Operated, 3/4-In. Hose
とか、$30程度なのでかなりお手軽な金額です。
ええい、この際、輸入してしまえ!と言うことで、Orbit SunMate Digital Programmable Timerを買ってみました。購入元はAmazon.comです。
送料に2000円程度かかりましたので、合計で5000円程度。
購入に当たって心配だったのは、水道の蛇口のアタッチメントです。
この商品を検索すると、YouTubeで使用の状況が分かる動画もありますが、どうもアメリカでは直接水道蛇口に接続できるのが当たり前の作りの様で、日本で一般的な水道蛇口に接続するにはアタッチメントが必要そうです…
さて、Amazon.comで注文してから2週間程で届きました。
商品パッケージ、裏・表。
心配していた水道との接続口はこんな感じ
どうしようかと悩んでいた所でひらめきました。
前に壊れた散水タイマーの部品が使用できないか?と。
赤く丸した部分を外して使用すると、ピッタリ合いました。
これで水道との接続はok。
実際に使用してみると、下側の接続部から水漏れがあるので、パッキンを追加(パッキンの厚みが足り無かった模様)して水漏れも解消。
使い方も直感的に分かるものなので、マニュアルを読む必要もありませんでした。
時刻をセットし(SET CLOCK)、水を出す間隔(HOW OFTEN)、出す時間(START TIME)、どの位の時間水を流すのか(HOW LONG)とこれだけ。
水を出す間隔も6時間毎から7日毎まで様々セット出来て便利そうです。
マニュアルで指定時間だけ水を流すことも可能です。
しかし、ここで一つ問題が。雨水タンクの水圧では水が殆ど流れません。
水道くらいの水圧が無いと、機器内の水制御機構を通り抜ける事が出来ない模様。
水道にセットすると問題なく使えるのですが、これでは水道水を節約するための雨水タンクの存在意義そのものを揺らがしかねません。。。
結局、水道にセットし、長期留守にする時に留守を預かってもらう様な使い方になりそうです。
あと、この商品、防水性能が分かりません。
電池ケース部分など、水が侵入してもおかしくない作り。
外で使う場合は、雨が当たらない場所、あるいは、雨が当たっても大丈夫な様にしておかないと壊れてしまうかも知れません。
2010年06月21日
コメリ侮り難し[ 園芸 ]
園芸を始めて、農薬を使うようになりました。
出来るだけ、低農薬で済ませたいので必要最低限にしていますが、それでも防除にある程度の農薬が必要になるというもの。
いきつけのホームセンターはD2で、それなりに園芸グッズが手に入ります。
「石灰硫黄合剤」なんて定番なのか、D2にも売っていました。
しかし、ブドウ用の農薬の「トラサイドA乳剤」とか、ブドウ用のホルモン剤「ジベレリン」は売っていません。
たまたま、近くにJAファームがありましたので、そちらで「ジベレリン」は購入する事が出来ましたが、トラサイドA乳剤は手に入りませんでした。ネットでは売っているんですけどね…
…と、仕方が無く、去年はトラサイドA乳剤の代わりに、「スミチオン乳剤」を使ったのでした。
「NHK趣味の園芸 ブドウ」によると、ブドウトラカミキリに最も効果的なのがトラサイドA乳剤との事で、これを去年使えなかったのがなんとも残念で…
そんなトラサイドA乳剤ですが、たまたま立ち寄ったコメリにありました\(^o^)/
今までもコメリに寄ってはいたのですが、農薬コーナー見てませんでしたよ。
あと、コガネムシの幼虫に効果があるというダイアジノン粒剤も買ってきました。
去年ですが、鉢植えの暖地桜桃が急に枯れたのですが、恐らくその原因がコガネムシの幼虫。にっくき奴らに効果があるとの事で、これも買いたかったのでした。
去年はダイアジノンが手に入らなかったので、スミチオンを鉢に4リットルくらい蒔いた覚えがあります。ただ、なかなか効果は出ないという話しもあり、幼虫系は鬼門です。
しかし、JAファームよりも農薬の品揃えがいいコメリって…
2010年06月14日
トガクシショウマの種を採取[ 園芸 ]
トガクシショウマの実が大きくなっていました。
パチンコ玉大。触ると柔らかいボールです。
地面にもいくつか落ちていました。
それぞれを拾って、実を割って種を取り出しました。
このトガクシショウマ、結構、ハモグリバエにやられますので、屋内でハイドロカルチャーで育てられないかな?と考えて、今までパキラが植えてあった鉢に埋めてみました。
ええ、パキラはこの冬の寒さを越すことが出来ず、枯れてしまっていたのでした。
残った種は、鉢に埋めて芽を出させてみようかと思います。
2010年05月30日
5月の園芸[ 園芸 ]
ここの所の庭の状況を。
☆ アスパラ
立茎へ。
今年、3年目のアスパラです。
通常、2年目から結構取れるという話しなのですが、うちの場合、2年目は殆ど収穫できませんで、3年目から本格収穫でした。
写真で見て、切り取った跡がありますが、それが全て今年の収穫です。今年は結構取れたなぁ~と、満足な1年でした。
そろそろ、立茎した方がいいのかな?という事で、収穫を止めようかと思っています。
☆ ブドウ
ブドウの花穂です。
これから花が咲きますが、花は地味です。
途中植え替えをしたので、今年が実質3年目。でも、樹形は殆ど完成しているので、今年から本格的に成らせて行きます。楽しみだなぁ~♪
☆ キュウイ
こちらは2年目の鉢植えキュウイ。1本に雄花と雌花がつくので、受粉樹がいらない品種なのですが、本当かな?
どうやらつぼみらしきものがついているので、これが花になるのでしょう。
☆ イチゴ
初物です!
今年はイチゴの品種を沢山増やして、選抜の年。
どれが美味しいかなぁ~(多分、味の違いは分からないと思います。舌には自信がないの)。
最終的には大きさと実のなる数で選抜するようになりそうな予感。
2010年04月28日
黄花カタクリが咲きました[ 園芸 ]
通常のカタクリからだいぶ遅れましたが、黄花カタクリが咲きました。
通常のカタクリはもう花が散り始めました。
ところで、そろそろ家の中で大きくなったミニトマトを外に出そうかな…と外に出したその日、思いっきり強風が吹き、かなりの数のミニトマトの茎が折れてしまいました(泣)
一回、家の中に退避しましたが、復活してくれるかなぁ…。
2010年04月18日
小春日和[ 園芸 ]
昨日の雪が嘘であるかのような日和になりました。
そして早速、花が咲いています。
カタクリが開花しました。
昨日は寒さから身を守るかの様に、小さく固くつぼみを閉じていたのです。
この地味で清楚な感じが好きで植えています。
…が20株あるはずなのに、今年咲いたのは2株だけ。
生えている数もだいぶ少ない…。消えつつあるかの様です(泣
こちらはトガクシショウマ(トガクシショウマって何?って人は→こちら)
こちらも花が咲きました。
花を拡大してみます。
清楚な感じの花です。
この苗は3年もの。昨年、トガクシショウマの講習があって、そこでもらって来ました。
花が咲いたら種をとって、ハイドロカルチャーにチャレンジしてみたいと思います。
2010年04月11日
夏野菜第二弾[ 園芸 ]
ミニトマトの育苗の方はいい感じに育っています。
元々庭がそんなに広いわけではないので、いろいろと植えることはできないのですが、ミニトマトだけでは寂しい…という訳で、第二弾の夏野菜の苗を育苗する事に。
今回もやはり種を買ってきて育てます。
苗を買うという発想はどうも私にはない模様です(笑)
しかし、一般にホームセンターで売られている種は多すぎるんです。一番安い種を買っても数十~数百粒入っていたりして…。今回もそんな感じなのですが、必要な粒数だけ使ってあとは来年用に…。来年生えるかな?
トウモロコシ・キュウリ・オクラ・インゲンと育てる事にしました。
育苗中です…。ってか、そんなにすぐには芽は出ないですね。
今回は育苗機による加温はなく、室内で日当たりのよいところで加温して発芽を待ちます。
これ以外に花の種も少しばかり買ってきました。
ペチュニアとミニひまわり。
例年大きなひまわりが咲くのですが、小さい方が庭の有効活用ができそうです。
あと、昨年育てたもので種を保存しているバジルとアサガオがありますので、これらはまた今度にでも植えましょう。
2010年04月04日
うららかな日和[ 園芸 ]
だいぶ春らしくなって来ました。
うちの庭の春を切り取ってみました。
レモンがだいぶ黄色くなって来ました。
レモンの新芽の準備が整って来ています。
もう春ですね♪
庭のカタクリも開花の準備中です。
プランターもめっきり春っぽくなって来ました。
ヒヤシンスも咲き始めています。花はちょっと小さめ。
トガクシショウマも芽が出始めています。
オマケ
育苗器中のトマトです。
一部(多数?)徒長してしまっていますが、いい苗もありそうな感じで、落ち着いてきています。
また、育苗器にレタスの苗も追加されました。
ようやく芽が出た所。今年は、レタスも育ててみようと思います(嫁が大の虫嫌いなので虫除けのトンネル作って育てます)。
2010年03月27日
三寒四温[ 園芸 ]
ここの所、寒さの揺り戻しがありまして、庭のトガクシショウマのポットに霜柱が…
こちらは、3年生のトガクシショウマのプランターです
2年生のトガクシショウマのポットです。
結構、エカキムシ(ハモグリバエ)がつくので、今年は1苗をハイドロカルチャーで屋内で育ててみようかと考えています。
はてさて、どうなることやら。
2010年03月24日
春の足音[ 園芸 ]
気が付けばもう3月も末という事で、月日の経つのは早いですね。
身近にも春の足音が迫ってきています。
シンビジュームです。
昨年は花が沢山咲いたのですが、今年はその反動でしょうか。花が少ないのが残念。
庭の梅も咲き始めました。
チオノドクサです。花を咲かそうと成長中
早咲き水仙。もう咲いてますよ!
ヒヤシンスもだいぶ大きくなりました。花芽が出来ているのがお分かりいただけますか?
レモンの花も咲き始めました。
昨年の秋に蕾がついたのですが、寒さで成長が完全に止まっていました。それが最近の暖かさで思い出したかのように花を咲かせ始めました。
2010年03月03日
春の息吹[ 園芸 ]
巷では蕗の薹等採りに行っている頃でしょうか?ここ数日でめっきり暖かくなってきました。
うちの庭にも春の息吹が届いています。
ニラ
冬が到来して枯れていましたが、新しく芽が出てきています。
チューリップ
こちらも芽が大きく育ってきています。
芽そのものは雪が降る前から出ていたのですが、ここに来て、ようやく伸び始めました。
尚、チューリップの中央が空いていまして、ここだけ「アイスクリーム」という品種を植えたのですが、残念ながら土に溶けてしまったかな…?
ヒヤシンス
一昨年、水耕栽培で花を咲かせたので、昨年は一回休みでした。
今年は大きな花が咲くかな?
トマト
苗が大きく育って…
…いません orz
強すぎる日光でやられてしまいました。
徒長させないようにする難しさ。強すぎる日光への対策。難しいですね。
昨年はうまく出来たのに残念…。
2010年02月13日
パキラ危うし[ 園芸 ]
パキラ…越冬温度5~7℃、育成温度15~28℃の熱帯に存する観葉植物です。
家ではトイレに置いてあります。
トイレというと、一般的に家の中で最も寒い場所になるかと思います。
この最低温度を見ると、0度までは行っていませんが、パキラの越冬温度を遙かに下回ってます…
こんな状況なのでだいぶ水は控えていたのですが遂に…
今のパキラ。
遂に枝が下を向いてきました。
写真ではわかりにくいですが、葉が枯れつつあります。
昨年は全て葉を落として、越冬しました。でも、場所はリビングに移したので少しは暖かかったかも知れませんが、今年はこんな状況にも関わらず、トイレに放置してます(^^;
無事、冬を越せますでしょうか…
2009年12月01日
エスパリエ仕立て断念[ 園芸 ]
家の側面をハナズオウのエスパリエ仕立てにしようと育てていました。
エスパリエ仕立てとは、壁面緑化の一つの方法で、木の枝を壁面に沿って誘引し、壁面に貼り付けるようなイメージにする仕立て方です。
ハナズオウは、虫がつきにくい…なんて言葉をネットで聞き、ハナズオウを2本植えていました。
…が、今年、イラガが大量に発生。よくよく調べれば、ハナズオウにイラガは結構つきやすいそうで。。。orz
ハナズオウ、抜きました。
イラガの様な痛いものがついて、ハナズオウから上がる収穫物もないので、手間をかけて防除する喜びも生まれないというもの。
ハナズオウは取りあえず鉢に植えましたが、かなり根を傷めましたし、根巻きもしなかったので、このまま枯れるかも。
抜いたら、なんだかだいぶ広いスペースが空きました。
今度はここに蔓性植物を植えて、壁面緑化を試みてみようかと。
2009年11月10日
堆肥作り[ 園芸 ]
今年も落ち葉の季節です。
自宅の(常緑樹である)レモンの葉が黄変して、葉が何枚か落ちてきていますΣ(゚д゚|||)
寒くなってくると、黄変する時もあるのですが、今年はちょっと早い。大丈夫かなぁ…
さて、それはともかく、この時期になると公園で落ち葉の無料配布を行っています。
近場の公園も毎年配布していまして、今年ももらってきました。
ここの公園は、落ち葉を溜めていて、自由に持って行ける様になっています。自分で掃いて落ち葉を集める手間がないので非常に助かります(^^)
今回もらいに行くと、同じ事を考えている人に出会いました。ひじょ~に大きな袋、2袋に入れていきましたが、畑でもやっているのかな?という量です。うちの1袋の3~4倍の大きさの袋で、流石はプロ!(^^;
で、うちの方はと言えば、
5袋分。普通の30リットル程度の袋で。
こちらを腐葉箱に入れて堆肥化を待ちます。これだけの落ち葉があっても実際に出来る堆肥は結構少なくなってしまい、どれだけ使えるのやら…状態。今年、少しばかり堆肥を庭に入れましたが、殆どのものは使うことなく、また落ち葉を足しています。
で、たまに虫が湧くのが難なんですね(^^;;
堆肥化を促進するために、米ぬか入れたのですが、この米ぬかを実家からもらってきた時に、すでにノシメマダラメイガの幼虫が入っていて(しかも結構な数)、それがはい出しています(>_<。)
嫁がこれを見つけると、悲鳴あげるので、堆肥作成とか、庭いじり等、結構気を遣っています。
…とは、言え、庭いじりは数少ない楽しみなので、なんとか説得してやっています。
今年は新しい品種のぶとうを2つ増やすことに( ̄ー ̄)
もうじき届きますが、楽しみだなぁ~(嫁は通れる所が減ると嘆いています…)
いつか、車庫の雨のあたらない部分を使って、欧州系のブドウも育ててみたいのですが、これは抵抗が大きそうで難航の予感。