« 2010年02月 | メイン | 2010年04月 »

2010年03月 アーカイブ

2010年03月31日

同じ道を歩みつつあるゲーム~そして終焉へ

CD業界と似通った動きをたどっているゲーム業界。
しかし、CD業界よりもチャレンジしていて、良くなっていきそうな気配もあります。
そこにCD業界との共通点と今後を見出して行こう…と考えていたのですが、なんだか、もうこの記事はいいかな…って気になって来てしまいました。

…と言うのも、分析していけば行^くほど、後ろ向きの業界の姿が見えてきてしまって、そんな姿を見るに付け「ああ、私はこの業界で働いていなくて良かった…」なんて思ってしまうのですから。。。

ゲーム業界について簡単に述べておきます。
先ずは、ゲームハードの出荷台数の変遷を見て頂きましょう。
gamehard.jpg
ゲーム業界も斜陽を迎えつつあります。据え置き型ゲーム機の出荷台数は明らかに斜陽と言えます。
しかし、家庭用ゲーム機の出荷台数を見てみると、2005年を契機に増加方向に転じています。何故かと言うと、据え置き型ゲーム機の穴を、携帯用ゲーム機が健闘して埋めているのです。
これは「携帯用ゲーム機」の高性能化による新しい楽しみ方を提示することが出来ている証なのではないでしょうか。

翻って、音楽業界の断片を2chのとあるスレにも見ることが出来ます。
通信カラオケMIDI制作者 憩いのスレッド
こちらは、通信カラオケのデータを作っている方が集まっているスレです。
過去のスレから見ていると、1曲辺りの制作単価の下落 5万円/曲 → 最安 1.5万円/曲 なんて話もありますし、発注が切られたなんていう話もあります。
そもそも、カラオケメーカーの淘汰再編もあり、発注元が減っています。
また発注が海外に切り替わっているという話もありまして、直接CDとは関係はありませんが、音楽業界の厳しい実態を別の面から見ることができると思います。

前回の記事で書きましたが、作曲者も苦しい生活。カラオケ制作も斜陽…と。成熟しすぎて、斜陽ってのもなんだか悲しいですけど、作る人が食うや食わざるやでは、いいものは出来ませんよね。
…とか言うと、ゴッホは絵を描く道具にすら困るくらいの貧乏だった...なんて指摘があるかも知れませんね(笑)


なんでこうなったのか?と言うことを考えるのですが、音楽業界って言うのは、売る人と作る人がきっちり分かれているからなのではないでしょうか。
作る人と売る人が分かれていて、それだけなら問題はなかったのでしょうが、売る人の声が大きくなってしまい、業界が傾きかけても製作者を酷使・搾取すればなんとかなると判断し、実行してしまったのではないかと。

そして、何故その様な道を選んでしまったのかな?と考えると、それは「既得権」「原因他人説」に尽きるのではないかなと思います。自分が得たものを守る時に、自分の領域に侵入した者が悪いから、そちらを叩こうとしたために、原因を人に丸投げしてしまった。その時に何故、自分の力が弱くなって来たのだろう?どうやったら盛り返していけるのだろう?と考えることをしなかった。人に責任を転嫁し、考えることを止めてしまうとそこで全ては終わってしまうのかな…と考えます。そもそもそれは「既得権」と言うべきものではなく、努力の賜物の上に得られる対価だったという事を忘れてしまったのかな?と。

今までに書いてきましたが、CD業界が原因を転嫁した事柄…
・コピーコントロールCD
・輸入盤制限
・違法ダウンロード

そんな事を考えていると…
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20100326/217846/

質問「どうやったら思考が深くなりますか?」
回答「それはずばり、人のせいにしないことです」
と言うものがありました。
自分の問題点を直視しようとしない者はどうなるのか…。「何も考えていなかった」という当たり前の帰結がここにあるのでしょう。

【第108回】部下は育つもので、育てるものではありませんにありますが、

労働組合の執行委員にも、人を育てることが求められます。特に会社の外にある外部組合(コミュ二ティ・ユニオンなど)は、組合員が次々と増えるわけではありません。おのずと財務は不安定になり、人が集まらず後継者が育ちません。
とあります。これは人材的な面でのお話ですが、商売も一緒ですね。組合員→お客さんと置き換えてみると分かり易いと思います。売りたいものがあるのであれば、売るための層を育てなければなりません。現状に甘んじているだけですとジリ貧になってきます。


ファンに新しい提案をしていくことが出来なかった、ただ単に現状を維持する事に力を費やしてしまった。そして、そのために、思考を停止してしまった、この業界に黙祷を捧げます。

Posted by りじんぐ at 20:10

2010年03月29日

CDを喰らったものたち

前回のシリーズからだいぶ空きましたが、引き続きCDを喰らったものたちについて。
CDと競合しそうな分野、CDと相乗効果を生み出す分野、様々ありますが、そういった分野は今現在どういった状況なのかを見ていきたいと思います。

・カラオケ
先にカラオケ人口を示しましたが、下り坂です。
karaoke.jpg

・テレビ
総務省によるテレビ視聴時間の推移を見てみましょう。
tv.jpg
大きな変化はないことが見て取れます。

・携帯電話加入者数
総務省によりますと、1990年代後半から一気に加入者数が伸びています。
mobile.jpg
1999年には6000万台。日本の人口のおよそ半分の人が持っていることになります。
これだけの人数が持つようになると、学生にも携帯電話が行き渡るようになって来ているでしょう。
そして、お小遣いが限られている学生などは携帯電話以外に振り分けるお金と時間が減ってくることも考えられます。

・車
自動車検査登録情報協会の自動車保有台数によりますと、
car.jpg
乗用車は統計が始まって以来、右肩上がりで増加しています。
さすがに最近は伸びが止まっている様ですが、この増加率はすごいですね。一気に車社会に突入したという事が見て取れます。
バブルの頃は、車にお金をかけることもステータスだった時代があったように思います。もっともこのグラフは車の台数のグラフなので、「趣味としての車」「実用としての車」は区別されませんが、車の台数が増えるという事は、家計のどこかの支出を食って増加している…と考えられないこともありません。先の車維持費のグラフとあわせて考えると、車の台数が増えるにしたがって、1世帯辺りの車維持費が増加していますので、逓増の傾向があるのかと思います。
尚、2005年の国勢調査によると、日本の世帯数は4906万世帯ですので、1世帯に1台以上車が普及したという事が言えるでしょう(実際は業務用に使用している車もあるでしょう)。

次に各種のレジャーをみてみます。財団法人 自由時間デザイン協会 「レジャー白書 2002」…ちと、古いデータなのですが、こちらの白書も有料でして、ネット上で手に入るデータが限られていましたので、ご容赦ください。
hobby_money.jpg
こちらも、増減率で見たほうが分かりやすいので、増減率で見てみましょう。
hobby.jpg
1993年を100(パソコンのみ1996年を100)としてあります。
テニス、釣り、ゴルフ、スキー、ギャンブル関係が落ちてきています。増加・横ばいのものは、ジョギング・マラソン、旅行、学習、外食、音楽鑑賞!
パソコンは増加が著しいですね。

興味深いのは音楽鑑賞が趣味と答える人は、CD不況以前/以後も大差がないということ。それなのに、CDの売上げが落ちているというのは面白いですね。
ただ、「趣味は?」と訊かれると、とりあえず「音楽鑑賞」と答える人も多いかと思います。音楽鑑賞という趣味の重みは微妙な感もあります。

全体的に言えそうな事柄とすると、1998-2000年にかけて、CD不況のライバルたりえるものはここには居ないということではないでしょうか?
逆に、CD不況と共に不況期に突入している趣味も存在するように見受けられます。

例えば、テニス、ギャンブル等はその最たるものです。
特にテニス等は、かつて、趣味の王者と言われて全盛を誇っていた様に記憶していたのですが…
私が今の職場に入ったときのみなさんの趣味を聞いていると「夏はテニス、冬はスキー」という人ばかりでした。それが今や…。ちなみに私自身も中学生の頃は目にいいという理由(ボールを目で追うのがいいのでしょうね)で、テニス部に入っていました。でも、テニスそのものは好きではなかったので途中から幽霊部員に…。コレクションもそうですけど、目的が不純だとダメですなぁ…(汗

さて、先に挙げたグラフでゲームの支出が伸びていました。ゲームもCDのライバルと言える存在かも知れません。
次回はその歴史を振り返ってみましょう。

Posted by りじんぐ at 20:14

2010年03月28日

他力本願

続いて「自力」の話。

それぞれの元々の魅力のお話ですが、今回はCDのお話で、作っている人について考えて見ます。
以前ご紹介した「業界について語るスレ」にありましたが、今現在はレコード会社のピンハネが大きいとありましたが、実際に作曲家さんのサイトにこの状況について説明したものがありましたので、引用します。
テレビが独占する音楽著作権利益の実態 (作曲家 穂口雄右氏のサイト)によりますと、

money.jpg
とあります。
CDの売上げから大幅にピンハネされてしまい、結局の所、14曲入りのアルバム1曲の作曲をした場合、実際に手にすることができる金額が約1円60銭円と言うのは、、、。
今現在売り上げている一般のアルバムなんて数千枚単位になってきてしまっていますので、計算をしてみると、、、どうやって生きていったら?という収入にしかなりません。
仮に14曲全ての作曲をしたとしても、この14倍、、、たったの14倍。金額にして、スズメの涙…、、、です。

この対価で、必死にいいものを作ろうという人が果たしてどれだけいることでしょう…


またコンペ等を行って、曲の採用を行っている現場の声もあります。
日本音楽家ユニオン関東地方本部オフィシャルサイト - 職域「作・編曲会議」からのおしらせ(詳細)[プレゼン・コンペ問題意識委員会]

コンペに参加しても作品が選ばれなければ報酬が1円もない上に、採用不採用の結果すら連絡がない。そんな状態に見切りをつけて他のコンペに出すために提出作品の返却を求めても、自分の作品であるにもかかわらず応じてもらえない。

アーティストサイドに「うちの事務所はおたくのアーティストのためにこれだけの数の候補曲を集めました」と言いたいがためなのか、「採用されなければ報酬はなし」を良いことに、たった1曲を決めるためにみさかいなく発注し、数百曲を集める業者がいる。それだけの曲数をちゃんと聴いてもらえた上で採用不採用の判断してもらっているのか、非常に疑問に思う。

コンペに提出した作品と酷似しているメロディーが、自分の知らないところで商品化されているなど、無断流用された疑いがある。
採用になった場合でも、着うた制作をしている友人から「君の曲を作業したよ」と言われて初めて採用になった事を知り、慌ててコンペ主催者に連絡すると「あれ?お伝えしていませんでしたっけ?」と言われた。

メロディを選定するためのコンペなのに、本番に近い形までアレンジを施したデモが求められ、男性作家であっても、女性アーティストのコンペであれば女声の仮歌でなければ聴いてももらえないので、メロディを作る以外の労力が求められる上に、仮歌歌手やミュージシャンへのギャラを負担せねばならないので、参加すればするほど出費が増える「プレゼン貧乏」に陥る若手が続出し、作家が非常に疲弊している。

との事で、コンペに受かるのかどうかも分からないのに、それなりに時間をかけて曲を作らないといけない現状。更に、作成された曲がどれだけ聴かれた上での選考なのかも分からない。追い討ちをかけるかの様に、コンペ曲の返還もされない…

こういった状況が許されている業界の体質というものを窺い知ることがが出来ます。
閉じた業界と言わざるを得ないでしょう。

こんな所で働くのは魅力的ですか?
いいものが出来ますか?

もはや、誰が誰の首を絞めているのか、説明する必要もなさそうです。
自分で業界を変えようとせず、業界に寄ってくる制作者をうまく使って、そこから吸い上げている現状。自らを変えようとしない者に誰がついていくのでしょうか。

Posted by りじんぐ at 20:36

2010年03月27日

三寒四温
[ 園芸 ]

ここの所、寒さの揺り戻しがありまして、庭のトガクシショウマのポットに霜柱が…
P1000375.JPG

P1000376.JPG
こちらは、3年生のトガクシショウマのプランターです


P1000377.JPG

P1000378.JPG
2年生のトガクシショウマのポットです。
結構、エカキムシ(ハモグリバエ)がつくので、今年は1苗をハイドロカルチャーで屋内で育ててみようかと考えています。

はてさて、どうなることやら。

Posted by りじんぐ at 19:28

2010年03月24日

春の足音
[ 園芸 ]

気が付けばもう3月も末という事で、月日の経つのは早いですね。
身近にも春の足音が迫ってきています。
P1000351.JPG
シンビジュームです。
昨年は花が沢山咲いたのですが、今年はその反動でしょうか。花が少ないのが残念。

P1000354.JPG
庭の梅も咲き始めました。

P1000357.JPG
チオノドクサです。花を咲かそうと成長中

P1000360.JPG
早咲き水仙。もう咲いてますよ!

P1000364.JPG
ヒヤシンスもだいぶ大きくなりました。花芽が出来ているのがお分かりいただけますか?

P1000368.JPG
レモンの花も咲き始めました。
昨年の秋に蕾がついたのですが、寒さで成長が完全に止まっていました。それが最近の暖かさで思い出したかのように花を咲かせ始めました。

Posted by りじんぐ at 20:40

2010年03月23日

怠惰のツケ

…っと、時間が空いてしまって、何を書いていたんだっけかな?
一応、既にある程度書いてある原稿もあるのだけど、まっ、いいかな…。読んでいる人もいないだろうから。。。
ゲーム業界についても分析してグラフも既にアップロードしていたりするのですが、なんだかもうどうでもいいかな?って気が…


そんな訳で、内容を変更してお届けしております。


昨日を切り捨て廃棄することで新しいことを始めるより

「長い航海を続けてきた船は、船底に付着した貝を洗い落とす。さもなければ、スピードは落ち、機動力は失われる」(『乱気流時代の経営』 Peter F. Drucker著)
とありました。曰く、
あらゆる製品、あらゆるサービス、あらゆるプロセスが、常時、見直されなければならない。多少の改善ではなく、根本からの見直しが必要である。

 なぜなら、あらゆるものが、出来上がった途端に陳腐化を始めているからである。そして、明日を切り開くべき有能な人材がそこに縛り付けられるからである。ドラッカーは、こうした陳腐化を防ぐためには、まず廃棄せよと言う。廃棄せずして、新しいことは始められない。

とありました。
誠、このとおりなのだろうな…と思います。昨今の「○○不況」。既存の価値観が全て崩れ落ちていくかのように今まで売れたものが売れなくなり、時代は移ろっています。

…が、そもそも「○○不況」と冠する前に、不況になることは当たり前のことではないか、言い方を変えると、一つのもので売れるのは一定期間しかないのではないか?と考えると、なんとなく合点が行く自分がいたりします。

今、私たちが当たり前のものとして手に取っているもの、それは当たり前であるが故にワクワク・ドキドキしません。御馳走を食べることが稀だった時代、御馳走を食べることはワクワク・ドキドキしたでしょう。御馳走を食べたいと思ったでしょう。でも、御馳走が当たり前になった時代…、食卓に普通に銀シャリがのぼる時代では、もはやそれは特別なものではなく、もっと別のワクワク・ドキドキするもの、、、例えば寿司を食べよう!とか思うわけで、消費の方向性がそちらを向いてしまうのではないか…と。当たり前になると、必要なときに手に取ることになり、意識して消費をすることがなくなります。そういった当たり前の物の中で、手に取ってもらうためにはその物の自力が必要になると思います。

CD、ゲーム、バイク(参考:市場規模はピーク時の6分の1!? バイク業界にみる縮小市場で生き残る方法)…、全て「○○不況」でくくられそうなジャンルですが、どれもこれも一般的になりました。すると、もうこれらを所有する、これらを使うことでワクワク・ドキドキが得られなくなったとすると、もっと別のものを求めて行ってしまうということではないでしょうか。

逆に言うと、新しい楽しみ方を提案できなかった業界の怠慢と言えると思います。

まあ、そういう中でも任天堂の新しい方向性の追求というのは、元ゲーマーの私とすると、凄いなぁ~と思う事柄です。
逆にPS3,XBOX360の様なゲームはリアルさを追求するあまりゲームというものの本質を忘れてしまった…という気もしないではありません。

Posted by りじんぐ at 20:34

2010年03月05日

衣食足りて礼節を知る…のか?
[ ]

番外編【最終回】 中国<A男>に会ってみたにて、中国人の「A男」=自らの力で高い社会地位を勝ち得たが結婚出来ない男とのインタビュー記事がありました。本来は「A女」の話しを聞いていたものですが、最後に男性からも話しを聞きましょう、と言うもの。その中で、現状の中国の状況についてのやりとりがありました。

「熾烈な競争に打ち勝たなければならないし、その、競争に打って出られるという自由だけがいま私たちにある。それでいて、主権在民といった、真の民主主義のモラルは、そこでは養成されたことがないんです。それが今の中国で、だからモラルが乱れるのは、致し方のないことじゃないでしょうかねぇ」
(中略)
「そうですか、ありがとう。でも、だからと言って、必死に民主主義を追い求めるというようなことは、誰も考えてないようにも思われますが、あなたもそうですか?」
「もちろんですよ。そんなものあったって、何になりますか。自由に金儲けができ、適当に生活をエンジョイできる。それ以上のものを求める必要はないでしょう。私たちは政治には関心を持っていないんですよ。そんなもの、メシの種にはなりませんしね……」
…なんというリアル。
何があれば幸せになれるかの、一つの試行錯誤の答えがここにある様に思えます。
上記では、思想的な拘束は外れないまでも、物質的に豊になった世界のなれの果てをかいま見ることが出来ます。

対して、日本では民主主義という名の下に物質的な豊かさを享受し、物質世界のなれの果てで今の方向性の見えない世界がある。

どちらも、物質的な豊かさが生み出すものは何だろうか…と考えると、やはりそれだけでは幸せにはなれないという様に思える。

歳を取るに従って、自分の出自というものを考えるようになった。
物だけでは幸せになれず、精神的に満たしていく物が必要だと考えるようになってきている。

Posted by りじんぐ at 19:35

2010年03月04日

育苗器改良

育苗器で育てているミニトマトですが、徒長して来てしまいましたorz
P1000341.JPG
徒長すること自体よくありませんが、なってしまったものは仕方がない。現状を認めていくしか無さそうです。
すると、先ずは育苗器の蓋にまで到達してしまった苗をなんとかしなければなりません。

育苗器の蓋を自作して、苗が伸びても問題ないようにするしかないかな?という事で、材料を買ってきました。
P1000339.JPG
φ6mmの鉄棒。アルミの棒。テーブルクロス。

P1000343.JPG
テーブルクロスは、こんなのです。

先ずは、φ6mmの鉄棒を半分に切断します。
…が、これが堅いのなんの、堅くないのなんの。
普通にペンチで切断出来るかと踏んでいたのですが、堅くて無理。
たまたまた実家からかっぱらっておいた、鉄線切断用のマイトカッターがあったので、踏ん張って切りました。
切った鉄棒を育苗器の横側の穴に指します。
P1000342.JPG
ちょっと形がいびつですが、φ6mmの鉄棒を綺麗な形に曲げるのって難しいですね(汗

アルミの棒は温度センサーをささえるためのものです。
P1000344.JPG
アルミだけに加工は簡単です。クネクネと曲げて、温度センサーを支えます。

そこにテーブルクロスを被せると…
P1000345.JPG
はい、できあがりです。概ねこんな感じ。
これで苗の生長を妨げる見えない天井は撤去されました。

P1000346.JPG
ちなみに育苗器を置いている部屋の温度です。
最低7℃、最高18℃くらいの様です。まだまだ育苗器の外では駄目そうです。


…で、また嫁から言われました。
「苗買った方が安いよね…」
仰せの通りでございます。

…でも、趣味なんだよね。苗買った方が安いし、収量が多いのも分かるのだけれど、育てると言うことそのものが楽しいのだ。趣味でやる園芸って結構高上がりなんですよ(笑)

Posted by りじんぐ at 19:59

2010年03月03日

春の息吹
[ 園芸 ]

巷では蕗の薹等採りに行っている頃でしょうか?ここ数日でめっきり暖かくなってきました。
うちの庭にも春の息吹が届いています。

ニラ
P1000333.JPG
冬が到来して枯れていましたが、新しく芽が出てきています。

チューリップ
P1000334.JPG
こちらも芽が大きく育ってきています。
芽そのものは雪が降る前から出ていたのですが、ここに来て、ようやく伸び始めました。
尚、チューリップの中央が空いていまして、ここだけ「アイスクリーム」という品種を植えたのですが、残念ながら土に溶けてしまったかな…?

ヒヤシンス
P1000335.JPG
一昨年、水耕栽培で花を咲かせたので、昨年は一回休みでした。
今年は大きな花が咲くかな?

トマト
苗が大きく育って…

…いません orz
P1000322.JPG
強すぎる日光でやられてしまいました。
徒長させないようにする難しさ。強すぎる日光への対策。難しいですね。
昨年はうまく出来たのに残念…。

Posted by りじんぐ at 19:45

2010年03月02日

twitter覚え書き(php→twitter)
[ Tips ]

世の中、twitterが流行っている様なのですが、どうもこう常時接続ありきのツールというのは食指が動きませんで、アカウントは取ったものの放置状態となっています。

…が、ここに来て、自サイトの更新情報をtwitterに投げてみるのも面白いかな?と思いました。
phpからtwitterへの投げ方は、Tweeting from PHPにありまして、

function tweet($message, $username, $password)
{
$context = stream_context_create(array(
'http' => array(
'method' => 'POST',
'header' => sprintf("Authorization: Basic %s\r\n", base64_encode($username.':'.$password)).
"Content-type: application/x-www-form-urlencoded\r\n",
'content' => http_build_query(array('status' => $message)),
'timeout' => 5,
),
));
$ret = file_get_contents('http://twitter.com/statuses/update.xml', false, $context);

return false !== $ret;
}
をコピペしただけでok!
この関数をデータ登録時に呼び出すだけ。


ってな訳で、これにより、http://twitter.com/AnisonGeneにて更新履歴を見ることが出来るようになりました。

…と書いていた所で、twitterは今年の6月でBASIC認証は終了するそうな。
ってぇことはこの方法が使えるのもいつまで?

OAuth認証はPHP+OAuthでTwitter - SDN Project辺りを見ると良さそうな感じ。

Posted by りじんぐ at 20:32

2010年03月01日

歳とったという事か>ガンダムUCについていけない
[ ]

先日(レンタル)配信されていたガンダムUCの第一話を見てみました。

いきなり、演説中のコロニーが破壊されますΣ(゜∀゜)
gundamUC1.jpg
…何人死んだかな。。。


第一話中盤で、コロニー内でモビルスーツが暴れまわって、破壊したい放題(´・ω・`)
gundamUC2.jpg
…大虐殺ですわ。。。


なんだか見ていて辛い。コロニーを破壊する(コロニー内で戦う)と言うことがどういう事を意味しているのか考えて戦争しているのかな?これでは戦争ではなくて、ただの虐殺。軍属同士で殺し合うのが戦争かな?と思うのだけれど(実際は、日本も色々虐殺しているから、それもきれい事なのだけれど)、やっぱりこういった大虐殺をアニメ化してしまう日本のモラルって言うのかな、それを考えてしまうといたたまれない。

昔はガンダム見ていて、アムロが「そこっ!!」とか言いながらビームライフル撃って、『おお、当たった!!(^^)』『なんで、落とせない!?』なんて単純に見ていたのですが、そういった単純な見方が出来なくなってきてしまったようで…

既にガンダムが自分の嫌いなタイプのジャンルになって来てしまった感じ。
人の幸せは独裁だろうが民主主義だろうが、体制という以前に慎ましやかでも平和に生活が出来るのが一番だと思う。それを壊す方向の人を殺してなんぼの様な戦争アニメはもう見れないかな…

そういう観点で、自分が死んで逃げてしまった、コードギアス反逆のルルーシュも嫌いなアニメ。
ルルーシュは、最終回で自分で独裁体制を敷いて、それを民が政治に参加出来る体制を作りつつ民に禅譲していかなければならなかった。アニメ的にはああせざるを得ないのだろうけど、準備も何も出来ていない状況で上がなくなれば、あの後のあの世界は、乱れに乱れて覇を競うだけの世になってしまうのではないだろうか。責任の取り方が間違っている。

Posted by りじんぐ at 17:38

About 2010年03月

2010年03月にブログ「くーそーしてからねてください」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2010年02月です。

次のアーカイブは2010年04月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type